イメージ 1

 今日は、昭和時代後期の1970年(昭和45)に、大阪で日本万国博覧会(大阪万博)の開会式が行われた日です。
 日本万国博覧会(にほんばんこくはくらんかい)は、高度経済成長の最中だった1970年(昭和45)3月14日~9月13日(183日間)に、大阪府吹田市の千里丘陵で、「人類の進歩と調和」をテーマに77ヵ国他が参加し、開催された日本で最初の国際博覧会で、通称大阪万博といいました。
 77ヶ国(日本を含む)、4国際機関、1政庁、9州市が参加し、期間中6,422万人弱の人々が来場しましたが、公害や環境悪化が深刻化していて、色々と疑問を投げかけられます。
 その跡地を利用して、整備されたのが、日本万国博覧会記念公園(通称:万博記念公園)で、1972年(昭和47)に開園しました。園内には、EXPO'70 パビリオン( 大阪万博開催当時のパビリオン「鉄鋼館」を利用し、万博の映像・写真などを展示)、大阪日本民藝館 (大阪万博開催当時のパビリオンのひとつ )、日本庭園(大阪万博出展のために作庭された池泉回遊式庭園)、太陽の塔(大阪万博会場に、芸術家の岡本太郎が制作した建造物・シンボル)などが残されていて、大阪万博の様子を偲ぶことができます。尚、園内には1974年(昭和49)に開館した「日本民族博物館」もあります。

〇日本万国博覧会(大阪万博)の参加一覧(77ヶ国、4国際機関、1政庁、9州市)

<アジア>
韓国、中華民国、クウェート、トルコ、タイ、フィリピン、ラオス王国、ビルマ、サウジアラビア、セイロン、インドネシア、キプロス、シンガポール、パキスタン、インド、ベトナム、ネパール、アブダビ首長国、イラン、マレーシア、アフガニスタン、カンボジア、RCD連合

<ヨーロッパ>
オランダ、ソビエト連邦、ベルギー、ドイツ、スイス、フランス、ブルガリア、イギリス、ポルトガル、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ギリシャ王国(、チェコスロバキア、アイスランド、バチカン、イタリア、マルタ、モナコ、アイルランド

<北アメリカ>
カナダ、アメリカ合衆国、キューバ、ドミニカ共和国、エルサルバドル、ニカラグア、パナマ、コスタリカ

<南アメリカ>
チリ、コロンビア、エクアドル、ペルー、アルゼンチン、ブラジル、ベネズエラ、ペルー

<アフリカ>
ザンビア、アルジェリア、エチオピア帝国、象牙海岸、タンザニア、ガーナ、マダガスカル、ウガンダ、ガボン、中央アフリカ、ナイジェリア、シエラレオネ、モーリシャス

<オセアニア>
ニュージーランド、オーストラリア

<参加した国際機関・州・市など>
国際連合、EC(ヨーロッパ共同体)、OECD(経済協力開発機構)、イギリス領香港、ケベック州(カナダ)、コロンビア州(カナダ)、オンタリオ州(カナダ)、ワシントン州(アメリカ) 、ハワイ州(アメリカ)、アラスカ(アメリカ) 、ミュンヘン市(ドイツ) 、ロサンゼルス(アメリカ)

☆国際博覧会とは?

 「国際博覧会条約(BIE条約)」に基づいて行われる複数の国が参加する博覧会で、一般博・特別博の区分がありましたが、1988年(昭和63)に改定され、登録博・認定博の区分となりました。 一般博・登録博のほうが大規模となっていて、日本では今までに以下の国際博覧会が開催されています。

・日本万国博覧会(大阪万博)1970年(昭和45)開催 於:大阪府吹田市
・沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)1975年(昭和50)~76年開催 於:沖縄県国頭郡本部町
・国際科学技術博覧会(つくば万博)1985年(昭和60)開催 於:茨城県つくば市
・国際花と緑の博覧会(花の万博)1990年(平成2)開催 於:大阪府大阪市鶴見区・守口市
・2005年日本国際博覧会(愛知万博)2005年(平成17)開催 於:愛知県長久手市・豊田市・瀬戸市
 尚、2025年に大阪での日本国際博覧会の開催が決定されています。