イメージ 1

 今日は、大正時代の1919年(大正8)に、小説家水上勉の生まれた日です。
 水上勉(みずかみ つとむ)は、福井県大飯郡本郷村(現在のおおい町)で、棺桶造りや宮大工をしていた家の次男として生まれました。小学校5年の時、京都の臨済宗寺院相国寺塔頭瑞春院に徒弟として預けられ、得度して水上秀英に改名しましたが、旧制花園中学校(現在の花園中学校・高等学校)卒業を機に修行を放棄します。
 その後還俗し、店員、行商人、集金人など多様な職業を転々としました。1937年(昭和12)、立命館大学文学部国文学科夜間課程に入学しましたが、翌年結核を患い、中退することになるものの、文学への思いは強く、雑誌に投稿したりしていました。1940年(昭和15)に上京して、日本農林新聞に入社しますが、仕事を何度も変え郷里に疎開、1944年(昭和19)には召集を受けて、軍隊も経験しつつ、敗戦を迎えます。
 戦後再び上京し、虹書房を興し、雑誌『新文藝』を創刊、短編小説を掲載したりしていました。宇野浩二に師事するようになり、1948年(昭和23)に長編小説『フライパンの歌』を刊行し、好評を得ましたが、体調不良と生活難のため、一時文学を離れざるを得なくなります。
 10年の空白をおいたのち『霧と影』(1959年)で文壇に復帰、翌年の『海の牙』で探偵作家クラブ賞を受賞、そして、1961年(昭和36)の『雁の寺』が直木賞に輝きました。母性思慕をモティーフとした『五番町夕霧楼』(1962年)、社会派推理小説の『飢餓海峡』(1963年)、女性の宿命をえがいた『越前竹人形』(1963年)などで流行作家となります。
 また、『くるま椅子の歌』(1966年)で婦人公論読者賞受賞、『宇野浩二伝』(1971年)で菊池寛賞受賞、『寺泊』(1977年)で川端康成文学賞受賞、『一休』(1975年)で谷崎潤一郎賞受賞、『良寛』 (1984年)で毎日出版芸術賞受賞と数々の栄誉にも輝きました。
 1986年(昭和61)に日本芸術院会員、1998年(平成10)には文化功労者ともなりましたが、2004年(平成16)9月8日に、長野県東御市において、85歳で亡くなっています。

〇水上勉の主要な著作

・『フライパンの歌』(1948年)
・『霧と影』(1959年)
・『海の牙』(1960年)探偵作家クラブ賞受賞
・『雁の寺』(1961年)直木賞受賞
・『越後つついし親不知』(1962年)
・『五番町夕霧楼』(1962年)
・『飢餓海峡』(1963年)
・『越前竹人形』(1963年)
・『くるま椅子の歌』(1966年)婦人公論読者賞受賞
・『櫻守』(1969年)
・『宇野浩二伝』(1971年)菊池寛賞受賞
・『一休』(1975年)谷崎潤一郎賞受賞
・『寺泊』(1977年)川端康成文学賞受賞
・『金閣炎上』(1979年)
・『良寛』 (1984年)毎日出版芸術賞受賞
・『才市』(1989年)
・『虚竹の笛 尺八私考』(2001年)親鸞賞受賞