イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1952年(昭和27)に、小説家・劇作家・俳人久米正雄の亡くなった日で「三汀忌」とも呼ばれています。
 久米正雄(くめ まさお)は、明治時代後期の1891年(明治24)11月23日に、長野県小県郡上田町(現在の上田市)で、町立上田尋常高等小学校校長だった父・久米由太郎と母・幸子の次男として生まれました。1898年(明治31)に小学校で起きた火災によって明治天皇の御真影を焼いてしまった責任を負って父が割腹自殺し、母の故郷である福島県安積郡桑野村(現在の郡山市)へ移住して育ちます。
 1905年(明治38)に旧制安積中学校(現在の県立安積高校)に入学し、在学中は新傾向俳句の川東碧梧桐を師として、俳号三汀(さんてい)を使って句作に励み、注目されました。旧制第一高等学校を経て、1913年(大正3)に東京帝国大学英文科へ入学します。
 在学中に、成瀬正一、松岡譲らと第三次『新思潮』を創刊、そこに発表した戯曲『牛乳屋の兄弟』が、有楽座で上演されて好評を博しました。また、句集『牧唄』を刊行、『帝国文学』の同人ともなり、夏目漱石に師事するようになります。
 1916年(大正6)に芥川龍之介、菊池寛らと第四次『新思潮』を創刊後に大学を卒業し、戯曲『阿武隈心中』を発表しました。夏目漱石の長女筆子に失恋、その経緯を『蛍草』(1918年)、『破船』前後編(1922、23年)などの長編小説に描きます。それが好評を得て、通俗小説に転じ、菊池寛と人気を二分する流行作家となり、何作も映画化されました。
 一方、1918年(大正8)に小山内薫らと国民文芸会を起こし、演劇改良運動にも参加、翌年には里見弴、吉井勇らと雑誌『人間』も創刊しています。しかし、芸術小説への憧れが強く、評論『私小説と心境小説』(1925年)で、私小説こそが真の純文学だと論じました。
 1925年(大正14)に鎌倉に居を移し、1938年(昭和13)には東京日日新聞(のちの毎日新聞)の学芸部長に就任、太平洋戦争中は日本文学報国会の常任理事・事務局長も務めています。
 戦後は、鎌倉文庫社長や鎌倉ペンクラブ初代会長としても活躍しましたが、1952年(昭和27)3月1日に、神奈川県鎌倉市において、60歳で急逝しました。
 尚、2000年(平成12)には、鎌倉の自宅が幼少期を過ごした郡山市に移築され、こおりやま文学の森の中の「久米正雄記念館」として開館しています。

〇久米正雄の主要な著作

・戯曲『牛乳屋の兄弟』(1914年)
・句集『牧唄』(1914年)
・小説『父の死』(1916年)
・戯曲『阿武隈(あぶくま)心中』(1916年)
・小説『銀貨』(1916年)
・戯曲『地蔵教由来』(1917年)
・小説集『学生時代』(1918年)
・小説『手品師』(1918年)
・小説『蛍草(ほたるぐさ)』(1918年)
・小説『破船(はせん)』前後編(1922、23年)
・評論『私小説と心境小説』(1925年)
・小説『沈丁花(じんちょうげ)』(1933年)
・小説『月よりの使者』(1934年)
・句集『返り花』(1943年)