奥村土牛(おくむら とぎゅう)は、東京府東京市京橋区南鞘町(現在の東京都中央区京橋一丁目)で、出版社藍外堂を営む父・奥村金次郎、母・たまの長男として生まれましたが、本名は義三と言いました。
病弱のため城東高小高等科を中退し、1905年(明治38)に梶田半古塾に入門、後に塾頭の小林古径に日本画を師事します。1907年(明治40)に東京勧業博覧会で『敦盛』が入選、1917年(大正6)に、父の経営する書店から「スケッチそのをりをり」を出版、雅号土牛を使用するようになりました。
1923年(大正12)に日本美術院研究会員となり、翌年初めて院展に出品しましたが落選します。1927年(昭和2)の再興第14回院展で「胡瓜(きゅうり)畑」が初入選、1929年(昭和4)の再興第16回院展で『蓮池』により日本美術院院友に推挙されました。
1932年(昭和7)に日本美術院同人となり、1935年(昭和10)には、帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)日本画科教授に就任します。1936年(昭和11)の第1回帝展で「鴨」が推奨第1位となり注目され、1944年(昭和19)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)講師となりましたが、翌年の空襲で家を焼かれ、長野県南佐久郡穂積村へ疎開しました。
太平洋戦争後の1947年(昭和22)に帝国芸術院会員となり、1951年(昭和26)に疎開先から杉並区永福町に転居します。1959年(昭和34)に日本美術院理事、1962年(昭和37)に文化勲章受章、1978年(昭和53)から日本美術院理事長を務めています。
深く温かい観照に基づく作風で知られ、晩年まで毎年院展に出品を続けましたが、1990年(平成2)9月25日に、東京において101歳で亡くなりました。
〇奥村土牛の主要な作品
・『菅公の幼時』(1906年)日本絵画展覧会入選
・『敦盛』(1907年)東京勧業博覧会入選
・『家』(1923年)中央美術社第5回展中央美術賞受賞
・『胡瓜畑(きゅうりばたけ)』(1927年)再興第14回院展入選 東京国立近代美術館蔵
・『蓮池』(1929年)再興第16回院展出品
・『枇杷と少女』(1930年)再興第17回院展出品 奥村土牛記念美術館蔵
・『鴨』(1936年)第1回帝展推奨第1位 東京国立近代美術館蔵
・『遅日』(1941年)再興第28回院展出品
・『信濃の山』(1944年)文部省戦時特別美術展覧会出品
・『聖牛』(1953年)再興第38回院展出品 山種美術館蔵
・『舞妓』(1954年)再興第39回院展出品 山種美術館蔵
・『踊り子』(1956年)再興第41回院展出品 山種美術館蔵
・『鳴門』(1959年)再興第44回院展出品 山種美術館蔵
・『鹿』(1968年)再興第53回院展出品
・『朝市の女』(1969年)第54回院展出品 山種美術館蔵
・『醍醐』(1972年)再興第57回院展出品
・『閑日』(1974年)再興第59回院展出品
・『吉野』(1977年)再興第62回院展出品
・『僧』(1978年)再興第63回院展出品
・『富士宮の富士』(1982年)再興第67回院展出品
・『蠣』(1984年)再興第69回院展出品
・『寅』(1985年)
・『平成の富士』(1990年)再興第75回院展出品