安田靫彦(やすだ ゆきひこ)は、東京府日本橋区(現在の東京都中央区)で、江戸時代から続いた日本橋の料亭「百尺」の四男として生まれましたが、本名は新三郎と言いました。
小学校高等科三年で退学し、1898年(明治31)に小堀鞆音(ともと)に入門し、同年同門の有志とともに紫紅会(のち紅児会)を設立し、新日本画の開拓に尽力します。1901年(明治34)に東京美術学校に入学しますが1年で退学、1907年(明治40)には、岡倉天心に認められ日本美術院研究所での制作に参加しました。
同年の東京勧業博覧会で『最手(ほて)』が二等賞、第1回文展で『豊公(ほうこう)』が三等賞を受賞します。1912年(大正元)の第6回文展に『夢殿』を出品して注目を集め、1914年(大正3)の日本美術院再興にあたって同人となり、再興第1回院展に『御産の祷(いのり)』を出し、以後晩年まで連続して出品しました。
1934年(昭和9)に帝室技芸員、翌年に帝国美術院会員、多摩美術大学美術学部の教授となり、1944年(昭和19)からは東京美術学校教授となり、戦後1949年(昭和24)に東京芸術大学に改まった後も続けて、1951年(昭和26)まで勤めました。
その中で、法隆寺壁画の再現事業に尽力し、1948年(昭和23)に文化勲章受章、1951年(昭和26年)に文化功労者となっています。
1958年(昭和33)に財団法人となった日本美術院の初代理事長ともなり、能書家としても知られていました。
日本画の伝統的技法とモダンなスタイルで格調の高い歴史画を描いてきましたが、1978年(昭和53)4月29日に、神奈川県大磯町において、94歳で亡くなくなっています。
〇安田靫彦の主要な作品
・『最手(ほて)』(1907年)東京勧業博覧会二等賞受賞
・『豊公(ほうこう)』(1907年)第1回文展三等賞受賞
・『夢殿』(1912年)文展2等賞 東京国立博物館蔵
・『御産の祷(いのり)』(1914年)日本美術院再興第1回展出品
・『御夢(おんゆめ)』(1918年)東京国立博物館蔵
・『五合庵(あん)の春』(1920年)東京国立博物館蔵
・『月の兎』(1934年)愛知県美術館蔵
・『役優婆塞 (えんのうばそく) 』(1936年)群馬県立近代美術館蔵
・『孫子勒姫兵(そんしろくきへい)』(1938年)
・『日食』(1939年)院展出品 東京国立近代美術館蔵
・『黄瀬川の陣』(1940年)朝日文化賞受賞、国指定重要文化財 東京国立近代美術館蔵
・『王昭君』(1947年)
・『窓』(1951年)横浜美術館蔵
・『鴻門会』(1955年)東京国立近代美術館蔵
・『黎明富士』(1962年)川崎市市民ミュージアム蔵
・『飛鳥の春の額田王』(1964年)滋賀県立近代美術館蔵
・『卑弥呼』(1968年)滋賀県立近代美術館
・『草薙の剣』(1973年)川崎市市民ミュージアム蔵
・『鞍馬寺参籠の牛若』(1974年)院展出品