イメージ 1

 今日は、大正時代の1921年(大正10)に、小説家庄野潤三の生まれた日です。
 庄野潤三(しょうの じゅんぞう)は、大阪府東成郡住吉村(現在の大阪市)で、帝塚山学院初代学院長の父・庄野貞一、母・春慧の三男として生まれました。
 帝塚山学院の小学部から、大阪府立住吉中学校を経て、1939年(昭和14)に大阪外国語学校英語科へ入学します。卒業後、1942年(昭和17)に九州帝国大学法文学部に進み、東洋史学科で学びましたが、在学中は島尾敏雄、林富士馬らと交友があり、1943年(昭和18)に同人誌『まほろば』を刊行しました。
 同年戦時中の繰り上げ卒業特例措置を受け、海軍予科学生となり、海軍少尉として敗戦を迎えます。戦後は、大阪府立今宮中学校(現在の府立今宮高等学校)の歴史教員となりますが、同人誌に作品を発表していました。
 1951年(昭和26)に、朝日放送に転職し、番組制作などを担当しながら小説を書き続け、1955年(昭和30)に短編『プールサイド小景』で第32回芥川賞を受賞、安岡章太郎、吉行淳之介らと共に「第三の新人」の一人として注目されるようになります。
 その後文筆業に専念し、1957年(昭和32)から翌年にかけ、アメリカ合衆国のオハイオ州ガンビアに留学、この体験を『ガンビア滞在記』(1959)に描きました。
 家庭の日常に取材した作品を書き続け、『静物』(1960年)で新潮社文学賞受賞、『夕べの雲』(1965年)で読売文学賞受賞、『紺野機業場』(1969年)で芸術選奨文部大臣賞受賞、短編集『絵合せ』(1971年)で野間文芸賞受賞、『明夫と良二』(1972年)で赤い鳥文学賞、毎日出版文化賞受賞、1973年(昭和48)に芸術院賞受賞、1978年(昭和53)に芸術院会員と数々の栄誉にも輝きました。
 しかし、2009年(平成21)9月21日に、神奈川県川崎市多摩区の自宅において、88歳で亡くなっています。

〇庄野潤三の主要な著作

・『愛撫(あいぶ)』(1949年)
・『舞踏』(1950年)
・短編『プールサイド小景』(1954年)第32回芥川賞受賞
・『ザボンの花』(1956年)
・『ガンビア滞在記』(1959年)
・『静物』(1960年)新潮社文学賞受賞
・『浮き燈台(とうだい)』(1961年)
・『夕べの雲』(1965年)読売文学賞受賞
・『流れ藻(も)』(1967年)
・『紺野機業場』(1969年)芸術選奨文部大臣賞受賞
・随筆『クロッカスの花』(1970年)
・短編集『絵合せ』(1971年)野間文芸賞受賞
・『明夫と良二』(1972年)赤い鳥文学賞、毎日出版文化賞受賞
・『シェリー酒と楓(かえで)の葉』(1978年)
・『ガンビアの春』(1980年)
・『陽気なクラウン・オフィス・ロウ』(1984年)
・『ぎぼしの花』(1985年)
・連作小説『インド綿の服』(1988年)
・随筆『エイヴォン記』(1989年)
・『さくらんぼジャム』(1994年)
・『文学交遊録』(1995年)
・『貝がらと海の音』(1996年)
・『ピアノの音』(1997年)
・『せきれい』(1998年)
・『庭のつるばら』(1999年)
・『鳥の水浴び』(2000年)
・『山田さんの鈴虫』(2001年)
・『うさぎのミミリー』(2002年)
・『ワシントンのうた』(2007年)