尾崎士郎(おざき しろう)は、愛知県幡豆郡横須賀村(現在の西尾市)で、綿実買問屋「辰巳屋」として郵便局もやっていた父・嘉三郎、母・よねの三男として生まれました。
横須賀尋常高等小学校(現在の市立横須賀小学校)から、1910年(明治43)に愛知県立第二中学校(現在の県立岡崎高等学校)に入学します。在学中に政治に関心をもち雄弁家として知られ、雑誌『世界の日本』の懸賞募集に「いかにして選挙権を拡張すべき乎」を寄稿して、三位入選しました。
1916年(大正5)に上京して、早稲田大学政治学科に入り、普選運動や社会主義運動にも関わりましたが、1919年(大正8)に中退します。翌年、『近世社会主義発達史論』を刊行し、1921年(大正10)には、『獄中より』で時事新報の懸賞小説第二席に入選しました。
その後、『逃避行』を著して社会主義運動から離脱して文学に転じ、作家生活に入り、1926年(大正5)に宇野千代と結婚(1930年離婚)します。1933年(昭和8)から都新聞連載の『人生劇場』で文芸懇話会賞を受賞、流行作家となりました。
戦時中は陸軍宣伝班員として、戦地に赴き、民族心を喚起する小説や著作を多く書いたため、戦後公職追放となります。1950年(昭和25)に追放解除となり、翌年に『天皇機関説』によって文芸春秋読者賞を受賞して文壇に復帰、それからは歴史小説を多く書き、中間小説作家として活躍しました。
また、随筆誌『風報』 (1954~62年) を発刊し、自伝随筆集『小説四十六年』(1962年)、『一文士の告白』(1963~64年)なども書きましたが、1964年(昭和39)2月19日に、東京において、66歳で亡くなっています。尚、没後に文化功労者が追贈されました。
〇尾崎士郎の主要な著作
・『近世社会主義発達史論』(1920年)
・『獄中より』(1921年)時事新報の懸賞小説第二席入選
・『逃避行(とうひこう)』(1921年)
・『人生劇場』正・続・続々(1935~37年)文芸懇話会賞受賞
・『石田三成(みつなり)』(1938年)
・『成吉思汗(ジンギスカン)』(1940年)
・『篝火』(1部1939年、2部1941年)
・『高杉晋作(しんさく)』(1941年)
・『天皇機関説』(1951年)文芸春秋読者賞受賞
・『伊勢新九郎』(1954年)
・『雷電』全5巻(1955~56年)
・『真田幸村』(1956年)
・自伝随筆集『小説四十六年』(1962年)
・随筆集『一文士の告白』(1963~64年)