関所は、古代から、交通の要所に設置された、徴税や検問のための施設で、日本各地にありました。江戸時代になると、幕府は江戸を守るため、全国に関所を設置します。
これらの関所を通行しようとする者は、通行手形を提示し、関所による確認を受ける必要がありました。とくに、「入鉄炮出女」と言い、鉄砲などの武器が江戸へ入ることや、江戸在住の武家の女性が密かに領国へ帰国することを取り締まられます。
東海道の箱根関所と新居(今切)関所、中山道の碓氷関所と福島関所は四大関所として有名ですが、それ以外の主要な関所としては、甲州街道の小仏関所、日光街道の房川渡中田関所(栗橋関所)などがありました。
江戸幕府が倒れた後、明治新政府により、1869年(明治2年1月20日)に、「箱根始メ諸道關門廢止ス」(明治2年太政官布告23号)が出され、その役目を終えて廃止されます。
〇「箱根始メ諸道關門廢止ス」(明治2年太政官布告23号) 明治2年1月20日
明治二年正月廿日
今般大政更始四海一家之御宏謨被爲立候二付箱根始諸道關門廢止被仰出候事
「法令全書」より
☆江戸時代の主要な関所一覧
<武蔵国>
*房川渡中田(武蔵国葛飾郡)
*金町・松戸(武蔵国葛飾郡)
*小岩・市川(武蔵国葛飾郡)
*新郷・川俣(武蔵国埼玉郡)
*小仏(武蔵国多摩郡)
*上恩方(武蔵国多摩郡)
*上椚田(武蔵国多摩郡)
*桧原(武蔵国多摩郡)
*中川(武蔵国多摩郡)
<相模国>
*箱根(相模国足柄下郡) 建物復元(国の史跡)
*根府川(相模国足柄下郡)
*河村(相模国足柄下郡)
*谷峨村(相模国足柄下郡)
*仙石原(相模国足柄上郡)
*矢倉沢(相模国足柄上郡)
*鼠坂(相模国津久井郡)
*青野原(相模国津久井郡)
<下総国>
*関宿(下総国葛飾郡)
<上野国>
*大戸(上野国吾妻郡)
*大笹(上野国吾妻郡)
*猿ヶ京(上野国吾妻郡) 建物復元
*福島(上野国那波郡)
*五料(上野国那波郡)
*碓氷(上野国碓氷郡)
*南牧(上野国甘楽郡)
*西牧(上野国甘楽郡)
*白井(上野国甘楽郡)
*狩宿(上野国甘楽郡)
*大渡(上野国群馬郡)
*杢ヶ橋(上野国群馬郡)
*真正(上野国群馬郡)
*戸倉(上野国利根郡)
<信濃国>
*木曾福島(信濃国筑摩郡) 建物復元(国の史跡)
*贄川(信濃国筑摩郡) 建物復元
*清内路(信濃国伊那郡)
*小野川(信濃国伊那郡)
*波合(信濃国伊那郡)
*心川(信濃国伊那郡)
*帯川(信濃国伊那郡)
<越後国>
*市振(越後国頚城郡)
*関川(越後国頚城郡) 建物復元
*鉢崎(越後国頚城郡)
*山口(越後国頚城郡)
*虫川(越後国頚城郡)
<遠江国>
*今切(遠江国敷知郡) 建物現存(国の特別史跡)
*気賀(遠江国引佐郡) 建物復元
*金指(遠江国引佐郡)
<近江国>
*劔熊(近江国高島郡)
*山中(近江国高島郡)
*柳ヶ瀬(近江国伊香郡)
<甲斐国>
*鶴瀬(甲斐国山梨郡)
*万沢(甲斐国巨摩郡)
*本栖(甲斐国八代郡)