イメージ 1

 今日は、室町時代の1490年(延徳2)に、室町幕府第8代将軍足利義政の亡くなった日ですが、新暦では1月27日となります。
 足利義政(あしかが よしまさ)は、1436年(永享8)1月2日に、室町幕府第6代将軍の父・足利義教の五男(母は日野重子)として生まれましたが、幼名は三春丸と言いました。
 1441年(嘉吉元)の嘉吉の乱で父・義教が赤松満祐に暗殺され、兄義勝が第7代将軍となります。しかし、1443年(嘉吉3)にの兄の急死により、わずか8歳の幼少で細川持賢、畠山持国、山名持豊ら宿老に擁立されて家督を継ぎ、将軍継嗣と定められました。
 1446年(文安3)に後花園天皇から義成(よししげ)と命名され、従五位上に叙任、1448年(文安5)に左馬頭となります。翌年には、15歳で元服して第8代将軍となり、参議・左中将を兼ねました。
 1453年(享徳2)に義政と改名、1460年(寛正元)に左大臣、1464年(寛正5)に准后宣下を受けます。当初子供がなく、同年に弟義視(よしみ)を後嗣に定めましたが、翌年に妻日野富子が義尚を生み、これを将軍にしようとして応仁の乱(1467~77年)の一因となり、執政が乱れました。
 1473年(文明5)には嫡子の義尚に将軍を譲りますが、実権は理財の才に優れた妻富子が握ります。その後、京都東山に山荘を造り、ここに慈照寺(銀閣寺)を建て、1483年(文明15)に移り住んで、東山殿と称されました。
 1485年(文明17)に出家、戦乱をよそに芸能風流を好み、文化人を庇護、茶の湯、絵画、能などを育て、いわゆる東山文化が栄える契機となります。
 1489年(延徳元)、義尚が近江陣中に没すると政務に復帰しましたが、幕政を立て直せぬまま、1490年(延徳2)1月7日、京都において、55歳で亡くなりました。

〇足利義政関係略年表(日付は旧暦です)

・1436年(永享8)1月2日 室町幕府第6代将軍の父・足利義教の五男(母は日野重子)として生まれる
・1441年(嘉吉元)6月24日 嘉吉の乱で父・義教が赤松満祐に暗殺される
・1441年(嘉吉元)11月17日 兄義勝が第7代将軍となる
・1443年(嘉吉3)7月21日 兄の義勝が死去したことにより、家督を継ぎ、将軍継嗣と定められる
・1446年(文安3) 後花園天皇から義成(よししげ)と命名され、従五位上に叙任される
・1448年(文安5) 左馬頭となる
・1449年(文安6) 15歳で元服して第8代将軍となり、参議・左中将を兼ねる
・1453年(享徳2)6月13日 義政と改名する
・1454年(享徳3) 畠山氏のお家騒動が起こり、畠山義就を京都から追い落とす
・1455年(享徳4) 享徳の乱が発生、幕府軍は鎌倉を落とし、成氏は古河に逃れて古河公方を名乗る
・1455年(康正元) 日野富子と結婚する
・1457年(長禄元)12月 長禄の変で後南朝から神璽を奪還するも、民に奪い返される
・1458年(長禄2)3月 再び神璽を奪い返す
・1458年(長禄2) 異母兄の政知を鎌倉公方として下向させる
・1458年(長禄2)8月30日 神璽を朝廷に安置する
・1458年(長禄2)10月14日 赤松政則を北加賀の守護に任命
・1460年(寛正元) 左大臣となる
・1461年(寛正2) 寛正の大飢饉が起こる
・1464年(寛正5) 准后宣下を受ける
・1464年(寛正5) 弟義視(よしみ)を後嗣に定める
・1465年(寛正6) 妻日野富子が義尚を生む
・1467年(応仁元) 応仁の乱が勃発する
・1473年(文明5) 嫡子の義尚に将軍を譲る
・1477年(文明9) 応仁の乱が終結する
・1483年(文明15) 慈照寺(銀閣寺)に移り住む
・1485年(文明17) 出家する
・1489年(延徳元) 義尚が近江陣中に没すると政務に復帰する
・1490年(延徳2)1月7日 京都において、55歳で亡くなる