イメージ 1

 今日は、昭和時代前期の1930年(昭和5)に、小説家開高健の生まれた日です。
 開高健(かいこう たけし)は、大阪府大阪市天王寺区平野町で、教育者であった父・開高正義、母・文子の長男として生まれました。
 旧制天王寺中学校(現・大阪府立天王寺高等学校)を経て、旧制大阪高等学校文科甲類(英語)に入学、続いて大阪市立大学法文学部法学科(現・法学部)に入学します。在学中の1950年(昭和25年)に同人誌「えんぴつ」に参加し、翌年、謄写版で長編小説「あかでみあめらんこりあ」を刊行しました。
 詩人の牧羊子と結婚、1953年(昭和28)に卒業し、翌年(昭和29)寿屋(ことぶきや)(現在のサントリー)宣伝部に入社します。PR誌『洋酒天国』、『サントリー天国』を編集する一方で、コピーライターとして洋酒トリスの名作宣伝コピーを次々と発表しました。
 その中で、1957年(昭和32)『新日本文学』に発表した『パニック』が評価され、同年末に『文学界』に掲載の『裸の王様』で、翌年第38回芥川賞を受賞し、作家に専念するため寿屋を退職します。その後、『日本三文オペラ』(1959年)、『ロビンソンの末裔』(1960年)、『片隅の迷路』(1962年)と社会性のある問題作を発表しました。
 1964年(昭和39)に、朝日新聞社臨時特派員として戦時下のベトナムを取材し、ルポルタージュ『ベトナム戦記』(1965年)を書き、また、小田実らとベ平連 (「ベトナムに平和を! 市民連合」) を起し、精力的に平和運動を進めます。その中で、ベトナム戦争の苦悩に迫った『輝ける闇(やみ)』(1968年)を執筆し、毎日出版文化賞を受賞しました。
 それからも、1979年(昭和54)に『玉、砕ける』で川端康成文学賞、1981年(昭和56)に菊池寛賞、1987年(昭和62)に『耳の物語』で日本文学大賞を樹脂要するなど数々の栄誉に輝きます。しかし、1989年(平成元)12月9日に、東京において、58歳で亡くなりました。
 尚、業績を記念して、1992年(平成4)に開高健賞が創設(2003年から開高健ノンフィクション賞)され、2003年(平成15)に茅ケ崎市の仕事場兼自宅が「茅ケ崎市開高健記念館」として開館しています。

〇開高健の主要な著作

・小説『あかでみあめらんこりあ』(1951年)
・小説『名の無い街で』(1953年)
・小説『パニック』(1957年)
・小説『裸の王様』(1957年)第38回芥川賞
・小説『日本三文オペラ』(1959年)
・小説『ロビンソンの末裔』(1960年)
・小説『片隅の迷路』(1962年)
・小説『青い月曜日』(1965年)
・ルポルタージュ『ベトナム戦記』(1965年)
・エッセイ集『饒舌(じょうぜつ)の思想』(1966年)
・小説『輝ける闇(やみ)』(1968年)毎日出版文化賞受賞
・小説『夏の闇』(1972年)
・作家論集『紙の中の戦争』(1972年)
・短編集『歩く影たち』(1975年)
・紀行『オーパ』(1978年)
・紀行『もっと遠く!南北両アメリカ大陸縦断記・北米篇』(1981年)
・紀行『もっと広く! 南北両アメリカ大陸縦断記・南米篇』(1981年)
・小説『破れた繭』(1986年)
・小説『夜と陽炎 (かげろう) 』(1986年)
・小説『耳の物語』(1987年)日本文学大賞
・小説『珠玉』(1990年)
・小説『花終る闇』(1990年)