森田草平(もりた そうへい)は、明治時代前期の1881年(明治14)3月19日に、岐阜県方県郡鷺山村(現在の岐阜市)の小地主だった父・森田亀松と母・とくの子とし生まれましたが、本名は米松と言いました。
高等小学校卒業後、1895年(明治28)に単身上京し、海軍予備校だった攻玉社に入学しましたが、校風が合わず退学し、日本中学校に入学し直します。
1899年(明治32)に卒業後、第四高等学校を経て、第一高等学校で学び、卒業後に東京帝国大学英文科に1903年(明治36)入学しました。在学中に書いた『仮寝姿』(1903年)が認められて小説家を志し、夏目漱石に師事し、大学卒業後は、1907年(明治40)に漱石の紹介で天台宗中学(現在の駒込中学校・高等学校)の英語教師となったものの、半年で辞めます。
翌年、平塚らいてうと心中未遂事件を起こし、この体験をもとにした『煤煙』を「東京朝日新聞」に連載して話題を呼びました。その後、「朝日新聞」の文芸欄を担当、自然主義に対抗する評論を発表し、一方で、小説『初恋』(1911年)、『十字街』(1912年)の執筆や『野鴨』(イプセン作)、『悪霊』(ドストエフスキー作)などの翻訳に携わります。
1920年(大正9)に法政大学教授となり、自伝的な長編『輪廻』(1923~25年)を経て、『吉良家の人々』(1929年)などの新解釈の歴史小説を発表しました。しかし、1934年(昭和9)の法政大学内の紛争によって、翌年に大学を去ることになります。
太平洋戦争中は、評伝『夏目漱石』全2冊(1942~43年)を刊行、戦後は歴史小説『細川ガラシャ夫人』(1949~50年)を出しました。
しかし、1949年(昭和24)12月14日に、疎開していた長野県下伊那郡阿智村の長岳寺の離れで、69歳で亡くなっています。
〇森田草平の主要な著作
・『仮寝姿』(1903年)
・小説『煤煙』全4冊(1909~13年)
・翻訳『野鴨』イプセン作
・翻訳『悪霊』ドストエフスキー作
・翻訳『カラマゾフの兄弟』ドストエフスキー作
・翻訳『死せる魂』ゴーゴリ作
・小説『初恋』(1911年)
・小説『十字街』(1912年)
・小説『輪廻(りんね)』(1923~25年)
・歴史小説『吉良家(きらけ)の人々』(1929年)
・歴史小説『豊臣秀吉』(1941~42年)
・評伝『夏目漱石』全2冊(1942~43年)
・歴史小説『細川ガラシャ夫人』(1949~50年)