イメージ 1

 今日は、平成時代の1997年(平成9)に、三木小野IC~山陽姫路東ICが開通し、山陽自動車道(神戸JCT~山口JCT)の本線が全通した日です。
 この高速道路は、兵庫県神戸市北区を起点に、岡山県、広島県を経由して山口県山口市へ、および山口県宇部市から同県下関市へ至る高速道路(高速自動車国道)で、日本高速道路公団の分割民営化後は西日本高速道路が管理してきました。
 1972年(昭和47)6月以降国道2号線のバイパス的性格の強い数区間の建設から始まります。1982年(昭和57)3月30日に、竜野西IC(現:龍野西IC)~備前ICが開通し、山陽自動車道の最初の開通区間となりました。
 その後、順次開通区間を伸ばしていき、1997年(平成9)12月10日の三木小野IC~山陽姫路東ICの開通によって、山陽自動車道(神戸JCT~山口JCT)の本線が全通します。
 その他に、1988年(昭和63)に倉敷早島支線(倉敷JCT~早島IC)、1998年(平成10)に木見支線(三木JCT~神戸西IC)、2001年(平成13年)に宇部下関線(宇部JCT~下関JCT)が開通しました。
 中国縦貫自動車道と共に、近畿圏と九州地方を結ぶ重要路線で、本線418.7km、倉敷早島支線3.3km、木見支線9.7km、宇部下関線28.1km、総計459.8kmあり、2002年度(平成14)の総交通量(通行台数)は年間70,605,319台となっています。

〇山陽自動車道関係略年表

<1972年(昭和47)>
・6月 国道2号線のバイパス的性格の強い数区間の建設が開始される

<1982年(昭和57)>
・3月30日 竜野西IC(現:龍野西IC)~備前ICが開通

<1985年(昭和60)>
・3月20日 広島JCT~五日市ICが開通

<1986年(昭和61)>
・3月27日 : 徳山西IC~防府東ICが開通

<1987年(昭和62)>
・2月26日 五日市IC~廿日市JCTが開通
・3月24日 志和IC~広島東ICが開通
・12月4日 防府東IC~山口JCTが開通
・12月10日 広島岩国道路の廿日市JCT~大野ICが開通

<1988年(昭和63)>
・3月1日 倉敷JCT~福山東IC、倉敷早島支線の倉敷JCT~早島ICが開通
・3月25日 広島東IC~広島ICが開通。
・3月29日 広島岩国道路の大竹IC~岩国ICが開通
・7月27日 西条IC~志和ICが開通
・12月7日 広島IC~広島JCTが開通

<1990年(平成2)>
・3月30日 徳山東IC~徳山西ICが開通。
・7月31日 山陽姫路西IC~竜野西IC(現:龍野西IC)が開通
・11月27日 広島岩国道路の大野IC~大竹ICが開通
・11月30日 河内IC~西条ICが開通
・12月20日 熊毛IC~徳山東ICが開通

<1991年(平成3)>
・3月16日 岡山JCT~倉敷JCT、岡山総社支線(現:岡山自動車道)の岡山JCT~岡山総社ICが開通
・3月20日 福山東IC~福山西ICが開通
・3月28日 山陽姫路東IC~山陽姫路西ICが開通

<1992年(平成4)>
・6月25日 岩国IC~熊毛ICが開通

<1993年(平成5)>
・3月31日 岡山IC~岡山JCTが開通
・10月26日 福山西IC~河内ICが開通
・12月16日 備前IC~岡山ICが開通

<1996年(平成8)>
・11月14日 神戸JCT~三木小野ICが開通

<1997年(平成9)>
・3月15日  岡山自動車道の岡山総社IC~北房JCTの開通に伴い岡山総社支線の岡山JCT~岡山総社ICを岡山自動車道に編入
・12月10日 三木小野IC~山陽姫路東ICが開通し、本線が全線開通

<1998年(平成10)>
・4月5日 木見支線の三木JCT~神戸西ICが開通

<2001年(平成13)>
・3月11日 宇部下関線の宇部JCT~下関JCTが開通