今日は、平成時代の1990年(平成2)に、歌人・国文学者土屋文明の亡くなった日です。
土屋文明(つちや ぶんめい)は、1890年(明治23)9月18日に、群馬県群馬郡上郊村(現在の高崎市)の繭・生糸の仲買を兼ねる小農の家に生まれました。
高崎中学(現在の県立高崎高等学校)在学中から文学を志し、蛇床子の筆名で俳句や短歌を「アカネ」、「ホトトギス」に投稿します。卒業後、1909年(明治42)に上京して伊藤左千夫宅に寄寓、第一高等学校入学し、「アララギ」の同人となりました。
1913年(大正2) 東京帝国大学へ進学し、第三次「新思潮」に参加、戯曲や小説を発表、『結婚生活』を翻訳刊します。1916年(大正5)に文学部哲学科を卒業し、翌年、「アララギ」選者となりました。
1918年(大正7) 長野県諏訪高等女学校教頭として赴任、1920年(大正9)には同校校長となります。1924年(大正13)に帰京し、法政大学予科教授となり、翌年第1歌集『ふゆくさ』を刊行しました。
1930年(昭和5)には斎藤茂吉から「アララギ」の編集発行人を引き継ぎ、第2歌集『往還集』も出して、歌人としての地位を確立しました。
第3歌集『山谷(さんこく)集』(1935年)、第4歌集『六月風(ろくがつかぜ)』(1942年)、第5歌集『小安集』(1943年)などで即物的傾向をもつ文明調を確立します。
終戦間近の1945年(昭和20)に、東京・青山の自宅を空襲により焼失し、群馬県吾妻郡原町(現在の東吾妻町)に疎開、6年半同地に留まりました。
1952年(昭和27)に明治大学文学部教授、翌年に『万葉集私注』で日本芸術院賞を受賞し、日本芸術院会員ともなります。1984年(昭和59)に文化功労者、1985年(昭和60)に『青南後集』で第8回現代短歌大賞を受賞、1986年(昭和61年)には文化勲章を受章するなど数々の栄誉に輝きました。
しかし、1990年(平成2)12月8日に、東京において、100歳で亡くなっています。
〇土屋文明の主要な著作
・第1歌集『ふゆくさ』(1925年)
・第2歌集『往還集』(1930年)
・第3歌集『山谷(さんこく)集』(1935年)
・『短歌入門』(1937年)
・第4歌集『六月風(ろくがつかぜ)』(1942年)
・第5歌集『小安集』(1943年)
・歌論集『短歌小径』(1944年)
・第6歌集『韮菁(かいせい)集』(1946年)
・第7歌集『山下水(やましたみず)』(1948年)
・『万葉集私注』20巻(1949~56年)
・第8歌集『自流泉(じりゅうせん)』(1953年)
・『新編短歌入門』(1955年)
・第9歌集『青南集』(1967年)
・第10歌集『続青南集』(1967年)
・第11歌集『続々青南集』(1973年)
・第12歌集『青南後集』(1985年)
・第13歌集『青南後集以後』(1991年)
土屋文明(つちや ぶんめい)は、1890年(明治23)9月18日に、群馬県群馬郡上郊村(現在の高崎市)の繭・生糸の仲買を兼ねる小農の家に生まれました。
高崎中学(現在の県立高崎高等学校)在学中から文学を志し、蛇床子の筆名で俳句や短歌を「アカネ」、「ホトトギス」に投稿します。卒業後、1909年(明治42)に上京して伊藤左千夫宅に寄寓、第一高等学校入学し、「アララギ」の同人となりました。
1913年(大正2) 東京帝国大学へ進学し、第三次「新思潮」に参加、戯曲や小説を発表、『結婚生活』を翻訳刊します。1916年(大正5)に文学部哲学科を卒業し、翌年、「アララギ」選者となりました。
1918年(大正7) 長野県諏訪高等女学校教頭として赴任、1920年(大正9)には同校校長となります。1924年(大正13)に帰京し、法政大学予科教授となり、翌年第1歌集『ふゆくさ』を刊行しました。
1930年(昭和5)には斎藤茂吉から「アララギ」の編集発行人を引き継ぎ、第2歌集『往還集』も出して、歌人としての地位を確立しました。
第3歌集『山谷(さんこく)集』(1935年)、第4歌集『六月風(ろくがつかぜ)』(1942年)、第5歌集『小安集』(1943年)などで即物的傾向をもつ文明調を確立します。
終戦間近の1945年(昭和20)に、東京・青山の自宅を空襲により焼失し、群馬県吾妻郡原町(現在の東吾妻町)に疎開、6年半同地に留まりました。
1952年(昭和27)に明治大学文学部教授、翌年に『万葉集私注』で日本芸術院賞を受賞し、日本芸術院会員ともなります。1984年(昭和59)に文化功労者、1985年(昭和60)に『青南後集』で第8回現代短歌大賞を受賞、1986年(昭和61年)には文化勲章を受章するなど数々の栄誉に輝きました。
しかし、1990年(平成2)12月8日に、東京において、100歳で亡くなっています。
〇土屋文明の主要な著作
・第1歌集『ふゆくさ』(1925年)
・第2歌集『往還集』(1930年)
・第3歌集『山谷(さんこく)集』(1935年)
・『短歌入門』(1937年)
・第4歌集『六月風(ろくがつかぜ)』(1942年)
・第5歌集『小安集』(1943年)
・歌論集『短歌小径』(1944年)
・第6歌集『韮菁(かいせい)集』(1946年)
・第7歌集『山下水(やましたみず)』(1948年)
・『万葉集私注』20巻(1949~56年)
・第8歌集『自流泉(じりゅうせん)』(1953年)
・『新編短歌入門』(1955年)
・第9歌集『青南集』(1967年)
・第10歌集『続青南集』(1967年)
・第11歌集『続々青南集』(1973年)
・第12歌集『青南後集』(1985年)
・第13歌集『青南後集以後』(1991年)