イメージ 1

 今日は、明治時代前期の1873年(明治6)に、日本画家河合玉堂の生まれた日です。
 川合玉堂(かわい ぎょくどう)は、愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市木曽川町)に、筆墨紙商の長男として生まれましたが、本名は芳三郎と言いました。
 12歳頃より絵に親しみ、1887年(明治20)に京都に出て望月玉泉、続いて幸野楳嶺に師事します。1890年(明治23)に「玉堂」と号するようになり、この時の「春渓群猿図」、「秋渓群鹿図」は第3回内国勧業博覧会に入選しました。
 その後、橋本雅邦の『竜虎図』に感動、1896年(明治29)に上京し、その門に入って狩野派を習います。1898年(明治31)に、雅邦に従って日本美術院の創立に参加、1900年(明治33年)頃からは私塾「長流画塾」を主宰しました。
 院展や文部省美術展覧会 (文展) に出品し、四条派、狩野派両派を取捨選択して独自の画風を築きます。1907年(明治40)の東京勧業博覧会に『二日月』を出品して注目を集め、第1回文展以降審査員となりました。
 それからは、東京美術学校教授(1915~38年) 、1917年(大正6)に帝室技芸員、1919年(大正8)に帝国美術院会員、1931年(昭和6)にフランス政府からレジオンドヌール勲章を贈られ、1937年(昭和12)には帝国芸術院 (日本芸術院) 会員となり、1933年(昭和8)にはドイツ政府から赤十字第一等名誉章を贈られ、1940年(昭和15)には、文化勲章を受章するなど数々の栄誉に輝きます。
 太平洋戦争中は、東京都西多摩郡三田村御岳(現在の青梅市)に疎開し、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と命名しました。
 戦後も同地に定住して晩年を過ごしましたが、1957年(昭和32)6月30日に、同地で83歳で亡くなっています。
 尚、晩年を過ごした旧居は、1961年(昭和36)に玉堂美術館として公開されました。

〇河合玉堂の主要な作品

<日本画>

・『春渓群猿図』(1890年)
・『秋渓群鹿図』(1890年)
・『焚火』(1903年)五島美術館蔵
・『二日月』(1907年)
・『行く春』(1916年)東京国立近代美術館蔵
・『鵜飼』(1931年)東京芸術大学蔵
・『峰の夕』(1935年)永青文庫蔵
・『彩雨』 (1940年)永青文庫蔵
・『屋根草を刈る』(1954年)東京都蔵
・『宿雪』
・『月天心』

<歌集>
・『多摩の草屋』