草野新平(くさの しんぺい)は明治時代後期の1903年(明治36)5月12日に、福島県石城郡上小川村(現在のいわき市小川町)で、5人兄弟の次男として生まれました。
1919年(大正8)、磐城中学(現在の福島県立磐城高等学校)を4年生で中退したのち上京し、翌年、慶應義塾普通部3年次に編入します。さらに、同校を中退し、1921年(大正10)に中国広州の広東嶺南大学(現在の中山大学)に進学し、兄民平に触発されるなどして、在学中の1925年(大正14)に詩誌「銅鑼(どら)」を創刊しました。
同年、排日運動激化により帰国し、1928年(昭和3)には、アナーキスティックな心情を蛙に託した第1詩集『第百階級』を刊行、詩誌『学校』も出します。また1935年(昭和10)には中原中也、逸見猶吉らと詩誌『歴程』を創刊します。
1938年(昭和13)に、『帝都日日新聞』の記者として満州・中国に渡りそのときの模様を紀行『支那転々』にまとめ、1940年(昭和15)には南京政府の宣伝部顧問として中国に渡り、戦後の1946年(昭和21)に帰国しました。
野獣派詩人としての壮大な幻想に富む抒情詩風を確立、1949年(昭和24)には、『定本蛙』によって、第1回読売文学賞を受賞、1975年(昭和50)に芸術院会員、1983年(昭和58)に文化功労者、1987年(昭和62)に文化勲章と数々の栄誉に輝きます。
詩集の他に、童話や評論も著し、また宮沢賢治の研究・紹介にも尽力した他、八木重吉、逸見猶吉、村山槐多らの詩才を発掘紹介しました。
しかし、1988年(昭和63)11月12日、東京都東村山市の自宅で体調を崩し、搬送先の埼玉県所沢市の「所沢市市民医療センター」において、85歳で亡くなります。
尚、1998年(平成10)に、出生地である福島県いわき市に「いわき市立草野心平記念文学館」が開館しました。
〇草野新平の主要な著作
・詩集『第百階級』(1928年)
・詩集『母岩』(1935年)
・詩集『蛙(かえる)』(1938年)
・紀行『支那点々』(1939年)
・詩集『絶景』(1940年)
・詩集『富士山』(1943年)
・詩集『牡丹圏』(1948年)
・詩集『定本蛙』(1948年)
・詩集『日本沙漠(さばく)』(1948年)
・詩集『草野心平詩集』(1950年)
・紀行『点・線・天』(1957年)
・詩集『第四の蛙』(1964年)
・詩集『マンモスの牙(きば)』(1966年)
・詩集『こわれたオルガン』(1968年)
・紀行『所々方々』(1975年)