イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1911年(明治44)に、明治時代に活躍した新派俳優・興行師川上音二郎の亡くなった日です。
 川上音二郎(かわかみ おとじろう)は、幕末の1864年2月8日(文久4年1月1日)に、筑前国博多中対馬小路町(現在の福岡市博多区)で、郷士及び豪商の父・川上専蔵の子として生まれましたが、本名は音吉と言いました。
 1878年(明治11)、14歳のときに故郷を出奔して上京し、給仕、巡査などの職を転々として、反政府の自由党の壮士となります。
 その後、郷里で玄洋社の結成に参加して、政治運動に投じ、1883年(明治16)頃から「自由童子」と名のって、大阪中心に演説や新聞発行等で過激な言動に走り、しばしば投獄されました。
 自由民権運動への弾圧が続く中、落語家桂文之助に入門し、浮世亭○○の芸名で寄席に出勤、自由民権論を鼓吹する時局風刺の「オッペケペー節」が評判となります。1891年(明治24)に、堺で書生芝居を旗揚げし、上京して中村座で「板垣君遭難実記」などを上演、幕間に演じた「オッペケペー節」が大人気となりました。
 1893年(明治26)に渡仏後の翌年に戦況報告劇「日清戦争」で大当たりをとって、新演劇の基盤を築き、人気芸者の貞奴(本名:小山 貞)とも結婚します。
 1896年(明治29)に東京神田に川上座を創設したものの、資金繰りに行き詰って、翌々年には人手に渡りました。1899年(明治32)には妻の貞奴と共に、一座を率いて欧米に公演して話題を集め、2年後に再度渡欧し、ほぼヨーロッパ全土を巡業します。
 1903年(明治36)に正劇と称し「オセロ」、「ハムレット」、「ヴェニスの商人」など西欧戯曲の翻案物を上演しましたが、1907年(明治40)には俳優を引退、以後、興行師に専念しました。
 1908年(明治41)には、大阪に洋風劇場「帝国座」を開場、また、帝国女優養成所も開設します。演劇近代化の先駆者として活躍し、「新派劇の父」とも称されましたが、1911年(明治44)11月11日に、大阪において48歳で亡くなりました。

〇オッペケペー節とは?

 明治時代中頃に流行した当時の政治、文明開化の世相を風刺する一種の流行歌です。1889年(明治22)に川上音二郎が作詞し、1891年(明治24)2月以降、鉢巻、陣羽織、軍扇といういで立ちで川上音二郎が寄席や自分の書生芝居の幕間に歌ったのが初めとされてきました。近代国家にふさわしい開明の思想を日常の卑近な例に託して歌に詠み込んだもので、とても人気となって一世を風靡し、その後歌詞は10数種類出来ています。

☆オッペケペー節の歌詞

権利幸福きらいな人に。自由湯をば飲ましたい。オツペケペ。オツペケペツポー。ペツポーポー。
堅い上下角とれて「マンテル」「ヅボン」に人力車意気な束髪ポン子ツト。貴女に伸士のいでたちで。外部の飾はよいけれど政治の思想が欠乏だ。天地の真理が解らない。心に自由の種を蒔け。オツペケペ。オツペケペツポペッポーポー
米價騰貴の今日に。細民困窮省らす目深に被ふた高帽子。金の指輪に金時計。権門貴顕に膝を曲け。藝者たいこに金を蒔き。内には米を倉に積み。同胞兄弟見殺か。幾等慈悲なき慾心も。餘り非道な薄情な但し冥土の御土産か。地獄でゑんまに面會し。わいろ遣ふて極楽へ。行けるかへゆけないよ。オツペケペ。オツペケペツポーペツポーポー
亭主の職業は知らないが。おつむは当世のそくはつで。ことばは開化のかんごで。みそかのことわりカメだいて。不似合だ。およしなさい。なんにも知らずに知た顔。むやみに西洋を鼻にかけ。日本酒なんぞはのまれない。ビールに。ブランデー。ベルモツト。腹にもなれない洋食を。やたらに喰ふのもまけおしみ。ないしよでこうかでへどついて。ましめな顔してコーヒ飲む。おかしいね。ヱラペケペツポ。ペツポーポー
侭になるなら自由の水で。國のけがれを落したい。オツペケペ。オツペケペツポーペツポーポー
むことり島田に当世髪。ねづみのかたきに違いない。かたまきゾロ/\引づらし。舶来もようでりつぱだね。買う時ァ大層おだしだらう。夏向ァあつくていらないよ。其時ァおつかが。すいりよして。おそでにかくして一トはしり。からくり細工にいてくるよ。ヲヤ大きなこゑでは。いわれない内證たよ。ぶたいはけつきやうだ御免なさい。オツペケペ。オツペケペツポ。ベツポゝ。
おめかけぜうさんごんさゐに。芝居を見せるは不開化だ。かんぜんてうあく分らない。いろけの所に目をとめて。だいぢの夫をそでにする。浮氣をすること必定だ。おためにならなゐ。およしなさい。國會開けたあかつきに。やくしやにのろけちやおられない。日本をだゐじに守りなさゐ。まゆげのないのがおすきなら。かつたいおいろに持なんせ。目玉むくのがおすきなら。たぬきとそいねをするがよゐ。オツペケ。オツペケベツポペツポーポー
親がひんすりやどんすのふとん。敷て娘は玉のこし。オツペケペ。オツベケペツポ。ベツポーポー
娘のかた掛りッぱだが。とつさんケツトを腰にまき。どちらも御客をのせたがる。娘のころぶを見ならふて。とつさんころんじやいけないよ。オツペケペ。オツペケペツポ。ペツポーポ
洋語をならふて開化ぶり。バンくふばかりが改良でねへ。自由の権利をこうてうし。國威をはるのが急務だよ。ちしきとちしきのくらべやゐ。キョロ/\いたしちや居られなゐ。窮理と発明のさきがけで。 異國におとらずやッつけろ。神國名義だ日本ポー

   小国政作『版画「川上音二郎書生演劇」』より