「ラムサール条約」は、湿地の保存に関する国際条約で、正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」(Convention on Wetlands of International Importance Especially as Waterfowl Habitat)といいました。
水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年(昭和46)2月2日に制定され、1975年(昭和50)12月21日に発効します。1980年(昭和55)以降、定期的に締約国会議が開催されてきました。
日本政府は1980年(昭和55)6月17日に加入書をUNESCO事務局長に寄託し、同年10月17日に日本国内で発効します。
締約国は、動植物、特に鳥類の生息にとって重要な水域等を指定して登録し、指定地の適正な利用と保全について計画をまとめ、実施することとされてきました。
2015年6月時点で、締約国168ヶ国、登録湿地数2,208か所、総面積2億1,073万4,269haが登録されていて、日本では、登録湿地數50ヶ所、総面積14万8,002haです。
尚、環境省は2018年(平成30)10月2日に開かれた会合で、新たに宮城県南三陸町の志津川湾と東京・江戸川区の葛西海浜公園の2ヶ所を登録候補地に指定したことを報告しました。
☆「ラムサール条約」の日本の登録湿地一覧
<北海道>
・釧路湿原(北海道)1980年6月17日登録
・クッチャロ湖(北海道)1989年7月6日登録
・ウトナイ湖(北海道)1991年12月12日登録
・霧多布湿原(北海道)1993年6月10日登録
・厚岸湖・別寒辺牛湿原(北海道)1993年6月10日登録、2005年11月8日区域拡張
・宮島沼(北海道)2002年11月18日登録
・雨竜沼湿原(北海道)2005年11月8日登録
・サロベツ原野(北海道)2005年11月8日登録
・濤沸湖(北海道)2005年11月8日登録
・阿寒湖(北海道)2005年11月8日登録
・野付半島・野付湾(北海道)2005年11月8日登録
・風蓮湖・春国岱(北海道)2005年11月8日登録
・大沼(北海道)2012年7月3日登録
<東北>
・仏沼(青森県)2005年11月8日登録
・伊豆沼・内沼(宮城県)1985年 9月13日登録
・蕪栗沼・周辺水田(宮城県)2005年11月8日登録
・化女沼(宮城県)2008年10月30日登録
・大山上池・下池(山形県)2008年10月30日登録
・尾瀬(福島県・群馬県・新潟県)2005年11月8日登録
<関東>
・涸沼 (茨城県)2015年5月29日登録
・奥日光の湿原(栃木県)2005年11月8日登録
・芳ヶ平湿地群(群馬県)2015年5月29日登録
・渡良瀬遊水地(栃木県・群馬県・埼玉県・茨城県)2012年7月3日登録
・谷津干潟(千葉県)1993年6月10日登録
<中部>
・佐潟(新潟県)1996年3月23日登録
・瓢湖(新潟県)2008年10月30日登録
・片野鴨池(石川県)1993年6月10日登録
・富立山弥陀ヶ原・大日平(山県)2012年7月3日登録
・三方五湖(福井県)2005年11月8日登録
・中池見湿地(福井県)2012年7月3日登録
・藤前干潟(愛知県)2002年11月18日登録
・東海丘陵湧水湿地群(愛知県)2012年7月3日登録
<近畿>
・琵琶湖(滋賀県)1993年6月10日登録、2008年10月30日区域拡張
・円山川下流域・周辺水田(兵庫県)2012年7月3日登録
・串本沿岸海域の串本海中公園周辺(和歌山県)2005年11月8日登録
<中国>
・宮島(広島県)2012年7月3日登録
・中海(鳥取県・島根県)2005年11月8日登録
・宍道湖(島根県)2005年11月8日登録
・秋吉台地下水系(山口県)2005年11月8日登録
<九州>
・荒尾干潟(熊本県)2012年7月3日登録
・熊本県くじゅう坊ガツル・タデ原湿原(熊本県)2005年11月8日登録
・藺牟田池(鹿児島県)2005年11月8日登録
・屋久島永田浜(鹿児島県)2005年11月8日登録
・東よか干潟(佐賀県)2015年5月29日登録
・肥前鹿島干潟(佐賀県)2015年5月29日登録
<沖縄>
・漫湖(沖縄県)1999年5月15日登録
・慶良間諸島海域(沖縄県)2005年11月8日登録
・名蔵アンパル(沖縄県)2005年11月8日登録
・久米島の渓流・湿地(沖縄県)2008年10月30日登録
・与那覇湾(沖縄県)2012年7月3日登録