佐久間ダムは、天竜川中流の静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる、発電用を主とする重力式コンクリートダムです。太平洋戦争後の急増する電力需要に対応するため、1952年(昭和27)の「電源開発促進法」で成立した電源開発会社が最初に行なったダム工事でした。
1953年(昭和28)に着工し、アメリカから大型建設機械および施工技術を導入した工法によって、わずか3年後の1956年(昭和31)に竣工し、10月15日に完成式が行われましたが、ダム工法を革新した画期的な事業とされています。
堤高155.5m(当時日本一、現在でも第9位)、堤頂長293.5m、堤体積112万m3、総貯水量3.3億m3(日本第8位)、有効貯水量2億544万4千万m3、湖水面積7.15平方kmで、上流端は約33km上流の長野県下伊那郡天竜村平岡に達します。所属の佐久間発電所の最大出力は35万kW、50Hzと60Hzの周波数調整器があり、関東・関西両地域に送電できるのが大きな特徴でした。
しかし、このダム工事のための事故死者は96名に上り、建設にあたって248世帯が水没し、飯田線の付替え工事も行われています。
副次的に豊川用水の水源にもなり、2004年(平成16)から国土交通省によって、洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業が進められてきました。
ダムによって形成された人造湖は佐久間湖と命名され、周辺にはサクラとツツジが植えられて名所となり、新緑や紅葉も美しく、1969年(昭和44)には、天竜奥三河国定公園の一部として指定されました。
また、2005年(平成17)には、財団法人水源地環境センターにより「ダム湖百選」にも選定されています。
尚、ダム堰堤東岸には「佐久間電力館」がありましたが、1997年(平成7)に「さくま電力舘」(入場無料)としてリニューアルオープンし、佐久間ダムの歴史や電気の科学を学ぶことができるようになりました。
〇日本のダムの堤高ベスト13
黒部ダム[アーチ式](富山県)黒部川水系黒部川 堤高186.0m 総貯水量199,285千m3 【関西電力】1963年完成
高瀬ダム[ロックフィル式](長野県)信濃川水系高瀬川 堤高176.0m 総貯水量76,200千m3 【東京電力】1979年完成
徳山ダム[ロックフィル式](岐阜県)木曽川水系揖斐川 堤高161.0m 総貯水量660,000千m3 【水資源機構】2008年完成
奈良俣ダム[ロックフィル式](群馬県)利根川水系楢俣川 堤高158.0m 総貯水量90,000千m3 【水資源機構】1991年完成
奥只見ダム[重力式](福島県・新潟県)阿賀野川水系只見川 堤高157.0m 総貯水量601,000千m3 【電源開発】1961年完成
宮ヶ瀬ダム[重力式](神奈川県)相模川水系中津川 堤高156.0m 総貯水量193,000千m3 【国土交通省】2000年完成
浦山ダム[重力式](埼玉県)荒川水系浦山川 堤高156.0m 総貯水量58,000千m3 【水資源機構】1998年完成
温井ダム[アーチ式](広島県)太田川水系滝山川 堤高156.0m 総貯水量82,000千m3 【国土交通省】2001年完成
佐久間ダム[重力式](静岡県・愛知県)天竜川水系天竜川 堤高155.5m 総貯水量326,848千m3 【電源開発】1956年完成
奈川渡ダム[アーチ式](長野県)信濃川水系犀川 堤高155.0m 総貯水量123,000千m3 【東京電力】1969年完成
手取川ダム[ロックフィル式](石川県)手取川水系手取川 堤高153.0m 総貯水量231,000千m3 【国土交通省・電源開発・石川県】1979年完成
小河内ダム[重力式](東京都)多摩川水系多摩川 堤高149.0m 総貯水量189,100千m3 【東京都水道局】1957年完成
田子倉ダム[重力式](福島県)阿賀野川水系只見川 堤高145.0m 総貯水量494,000千m3 【電源開発】1960年完成
〇日本の重力式コンクリートダムの堤高ベスト10(計画中含む)
奥只見ダム(福島県・新潟県)阿賀野川水系只見川 堤高157.0m 総貯水量601,000千m3 【電源開発】1961年完成
宮ヶ瀬ダム(神奈川県)相模川水系中津川 堤高156.0m 総貯水量193,000千m3 【国土交通省】2000年完成
浦山ダム(埼玉県)荒川水系浦山川 堤高156.0m 総貯水量58,000千m3 【水資源機構】1998年完成
佐久間ダム(静岡県・愛知県)天竜川水系天竜川 堤高155.5m 総貯水量326,848千m3 【電源開発】1956年完成
小河内ダム(東京都)多摩川水系多摩川 堤高149.0m 総貯水量189,100千m3 【東京都水道局】1957年完成
田子倉ダム(福島県)阿賀野川水系只見川 堤高145.0m 総貯水量494,000千m3 【電源開発】1960年完成
有峰ダム(富山県)常願寺川水系和田川 堤高140.0m 総貯水量222,000千m3 【北陸電力】1959年完成
草木ダム(群馬県)利根川水系渡良瀬川 堤高140.0m 総貯水量60,500千m3 【水資源機構】1976年完成
戸草ダム(長野県)天竜川水系三峰川 堤高140.0m 総貯水量61,000千m3 【国土交通省】計画中
滝沢ダム(埼玉県)荒川水系中津川 堤高132.0m 総貯水量63,000千m3 【水資源機構】2007年完成