イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1954年(昭和29)に、洞爺丸台風が襲来し、青函連絡船洞爺丸が転覆、岩内町で大火が起きるなどした日です。
 洞爺丸台風は、1954年(昭和29)9月21日に、ヤップ島の北の海上で発生した、昭和29年台風第15号(国際名:Marie)のことで、25日早朝に台湾の東の海上で北東に向きを変え、東シナ海をほとんど一直線に時速80kmで北東進して、26日午前2時頃に大隅半島に上陸しました。
 九州東部を縦断後、中国地方を時速100kmで横断、午前8時頃山陰沖から日本海に進んで、再び発達しながら北海道の西側を北東に進み、午後9時には最盛期を迎え北海道寿都町沖を通過、27日0時過ぎには稚内市付近に達します。
 この台風による降水量は、九州と中国地方では200mmを超えた所があったものの、他の地方ではそれほどでもありませんでしたが、西日本や東北、北海道の各地で30m/s以上の暴風が吹いて大きな被害を出しました。
 これによって、函館港沖で座礁転覆し乗客乗員1,139人が死亡し、大惨事となった洞爺丸をはじめ、計5隻の青函連絡船が沈没するなど、船舶被害は5,581隻に達します。
 また、北海道岩内郡岩内町でフェーンによる大火(岩内大火)が発生し、焼失家屋3,298戸(全家屋の約8割)、焼失面積32万坪、罹災者16,622人、死者35人、行方不明3人に達しました。
 被害は九州から北海道まで全国に及び、風水害、高潮害、塩害、波浪害、山崩れ、火災など各種の災害により、全国で死者1,361人、行方不明者400人、住家の全・半壊・流出207,542戸、住家の床上・下浸水103,533戸、耕地被害82,963haという大きな被害となります。
 特に、洞爺丸沈没によって大きな被害が出たので、その後気象庁は、この台風を洞爺丸台風と命名しました。

〇青函連絡船とは?

 青森駅と函館駅間(113km)を結んでいた鉄道連絡船(水上の部分に、鉄道の一線区としての航路を開設し、両岸の鉄道を連絡する船舶)でした。
 明治時代後期の1908年(明治41)3月7日に、鉄道国有化直後の国鉄により開設されます。1925年(大正14)より、甲板にレールを設けた客載貨車航送船が就航して、貨車をそのまま航送できるようになりました。
 太平洋戦争中は、空襲によって沈没、損傷などの大きな被害を受け、終戦時には壊滅状態となっていましたが、戦後復興し、1948年(昭和23)には計14隻が就航して、重要な輸送路となります。
 しかし、1954年(昭和29)9月26日に襲来した洞爺丸台風によって、洞爺丸のほか計5隻が遭難沈没して、乗客1,051人職員379人の合計1,430人の死者をだす大惨事を引き起こしました。
 その後は、高度経済成長や旅行ブームによって、1972年(昭和47)には、1日最大30往復もの運航をする最盛期を迎えます。
 ところが、航空機が一般的になって減少に転じ、国鉄民営化後の1988年(昭和63)3月13日に青函トンネルの完成により、JR津軽海峡線が開通したため、1988年(昭和63)9月19日をもって、80年余の歴史を閉じました。
 尚、現在は青森に八甲田丸、函館に摩周丸が保存、展示され、見学できるようになっています。

☆日本での最大風速ベスト10

1 昭和40年台風第23号 Shirley [1965年9月10日-西南西69.8m/s] 室戸岬(高知県)
2 ルース台風(昭和26年台風第15号) Ruth [1951年10月14日-南69.3m/s] 細島(宮崎県)
3 ルース台風(昭和26年台風第15号) Ruth [1951年10月14日-南東67.1m/s] 佐田岬(愛媛県)
4 第2室戸台風(昭和36年台風第18号) Nancy 1961年9月16日-西南西66.7m/s] 室戸岬(高知県)
5 昭和29年台風第13号 Kathy [1954年9月7日-南南西65.0m/s] 都井岬(宮崎県)
6 洞爺丸台風(昭和29年台風第15号) Marie [1954年9月27日-南南西63.3m/s] 神威岬(北海道)
7 第2宮古島台風(昭和41年台風第18号) Cora [1966年9月5日-北東60.8m/s] 宮古島(沖縄県)
8 洞爺丸台風(昭和29年台風第15号) Marie [1954年9月26日-西南西58.8m/s] 佐多岬(鹿児島県)
9 昭和45年台風第10号 Anita [1970年8月21日-北西57.5m/s] 土佐沖ノ島(高知県)
10 昭和5年台風(名称なし) - [1930年8月9日-北東57.0m/s] 南大東島(沖縄県)

☆気象庁命名台風一覧

・洞爺丸台風(昭和29年台風第15号) 1954年[国際名:Marie]
・狩野川台風(昭和33年台風第22号) 1958年[国際名:Ida]
・宮古島台風(昭和34年台風第14号) 1959年[国際名:Sarah]
・伊勢湾台風(昭和34年台風第15号) 1959年[国際名:Vera]
・第2室戸台風(昭和36年台風第18号) 1961年[国際名:Nancy]
・第2宮古島台風(昭和41年台風第18号) 1966年[国際名:Cora]
・第3宮古島台風(昭和43年台風第16号) 1968年[国際名:Della]
・沖永良部台風(昭和52年台風第9号) 1977年[国際名:Babe]