関西国際空港は、大阪湾南東部の泉州沖5kmの海を埋め立てた人工島(大阪府泉佐野市・泉南郡田尻町・泉南市にまたがる)に建設され、国際線・国内線共に乗り入れる日本を代表する国際拠点空港の一つとされてきました。
立地条件のため騒音問題や処理能力の限界に達した大阪国際空港(伊丹空港)に替わるものとして、大阪湾泉州沖の海上に計画され、1983年(昭和58)に空港設置が地元で承認され、翌年、国・大阪府・民間の4対1対1の出資により第三セクターの関西国際空港株式会社が設立されます。
1987年(昭和62)に第1期建設工事が始まり、面積約5.10平方kmの沖合人工島を造成、3,500mの滑走路(A滑走路)が設置され、1994年(平成6)9月4日に開港しました。
さらに、1999年(平成11)に第2期工事が着工され、約5.45平方kmの用地を造成し、4,000mの滑走路(B滑走路)が整備され、2007年(平成19)に供用を開始しました。
この建設は、総額5兆円という東京湾アクアラインと並ぶ20世紀最後の大プロジェクトといわれ、24時間利用が可能なハブ空港としての役割を期待されます。
第2期工事が完了した2007年度の航空機発着回数は約13万回、航空旅客数は約1669万人、貨物取扱量は約84万6500トンでしたが、2017年度には、航空機発着回数は18万8,276回、航空旅客数は2,880万2,506人 貨物取扱量は85万1,559トンへ増加しました。
この間、2012年(平成24)7月、関西国際空港は大阪国際空港と経営統合を行い、同年設立された新関西国際空港株式会社が両空港の管理・運営業務を開始し、2016年(平成28)4月に、事業運営権の売却が実施され、純民間企業となった関西エアポート株式会社による運営が行われています。
尚、関西国際空港への交通手段として、高速道路が建設され、JR西日本と南海電鉄の乗り入れが行われ、高速船も運航されてきました。
〇関西国際空港関係略年表
・1963年(昭和38) 総理府内近畿圏整備本部提出の「大阪国際空港拡張整備と第2国際空港建設」計画が閣議了承される
・1968年(昭和43) 運輸省が関西第二空港建設へ向けての基本調査を開始する
・1983年(昭和58) 泉州沖の空港設置が地元で承認される
・1984年(昭和59) 国・大阪府・民間の4:1:1の出資で第三セクターの関西国際空港株式会社が設立される
・1987年(昭和62) 第1期建設工事が始まる
・1991年(平成3) 空港1期島造成工事が完了する
・1994年(平成6)9月4日 第1期建設工事が完成し、関西国際空港が開港する
・1999年(平成11) 第2期工事が着工される
・2007年(平成19) 第2期工事が完成し、2本目の滑走路(B滑走路)の供用を開始する
・2012年(平成24)7月1日 大阪国際空港と経営統合を行い、新関西国際空港株式会社が両空港の管理・運営業務を開始する
・2015年(平成27) 年間発着回数約16万4千回、年間旅客数約2,321万人、年間取扱貨物量約71万9千トンとなる
・2016年(平成28)4月1日 事業運営権の売却が実施され、純民間企業となった関西エアポート株式会社による運営が開始される
・2018年(平成30)3月31日 大阪国際空港のマスコットキャラクター「そらやん」が関西エアポートグループの公式キャラクターとなる