今日は、明治時代前期の1878年(明治11)に、日本画家鏑木清方(かぶらき きよかた)の生まれた日です。
鏑木清方は、東京府神田区佐久間町(現在の東京都千代田区)で、小説家でジャーナリストの父・条野採菊の長子として生まれましたが、本名は健一といいました。
東京英語学校で学びましたが、1891年(明治24)に浮世絵の水野年方に入門し、翌年学校を中退しています。17歳頃から新聞や雑誌の挿絵を描くようになり、尾崎紅葉の『金色夜叉』、島崎藤村の『破戒』、泉鏡花の作品の挿絵などで知られるようになりました。
1895年(明治28)に母方の家督を継ぎ鏑木姓となり、1901年(明治34)同志と共に烏合会を結成、絵画制作に励むようになり、翌年『一葉女史の墓』を発表して注目されます。
1916年(大正5)に平福百穂、結城素明らと金鈴社を結成、翌年の第1回文展に『黒髪』を出品して特選となり、以後文展・帝展で受賞を重ねました。
江戸の名残り濃い明治の東京の庶民生活を写した気品ある風俗画を得意とし、第8回帝展で帝国美術院賞を受賞した『築地明石町』は、近代日本画の代表的美人画として高く評価されます。その後、帝展審査員、帝国美術院会員、帝室技芸員となり、1954年(昭和29)に文化勲章を受章しました。
随筆家としても有名で、『こしかたの記』(1961年) などを書きましたが、1972年(昭和47)3月2日に、神奈川県鎌倉市において、93歳で亡くなります。
〇鏑木清方の主要な作品
<絵画>
・『樋口一葉の墓』(1902年)
・『黒髪』(1906年)第1回文展特選
・『墨田河舟遊』(1914年)
・『霽れゆく村雨』(1915年)
・『ためさるゝ日』(1918年)
・『築地明石町』(1927年)帝国美術院賞
・『三遊亭円朝像』(1930年)国指定重要文化財
・『にごりえ』(1934年)
・『一葉』(1940年)
<随筆集>
・『築地川』(1934年)
・『芦の葉』(1938年)
・『こしかたの記』(1961年)
鏑木清方は、東京府神田区佐久間町(現在の東京都千代田区)で、小説家でジャーナリストの父・条野採菊の長子として生まれましたが、本名は健一といいました。
東京英語学校で学びましたが、1891年(明治24)に浮世絵の水野年方に入門し、翌年学校を中退しています。17歳頃から新聞や雑誌の挿絵を描くようになり、尾崎紅葉の『金色夜叉』、島崎藤村の『破戒』、泉鏡花の作品の挿絵などで知られるようになりました。
1895年(明治28)に母方の家督を継ぎ鏑木姓となり、1901年(明治34)同志と共に烏合会を結成、絵画制作に励むようになり、翌年『一葉女史の墓』を発表して注目されます。
1916年(大正5)に平福百穂、結城素明らと金鈴社を結成、翌年の第1回文展に『黒髪』を出品して特選となり、以後文展・帝展で受賞を重ねました。
江戸の名残り濃い明治の東京の庶民生活を写した気品ある風俗画を得意とし、第8回帝展で帝国美術院賞を受賞した『築地明石町』は、近代日本画の代表的美人画として高く評価されます。その後、帝展審査員、帝国美術院会員、帝室技芸員となり、1954年(昭和29)に文化勲章を受章しました。
随筆家としても有名で、『こしかたの記』(1961年) などを書きましたが、1972年(昭和47)3月2日に、神奈川県鎌倉市において、93歳で亡くなります。
〇鏑木清方の主要な作品
<絵画>
・『樋口一葉の墓』(1902年)
・『黒髪』(1906年)第1回文展特選
・『墨田河舟遊』(1914年)
・『霽れゆく村雨』(1915年)
・『ためさるゝ日』(1918年)
・『築地明石町』(1927年)帝国美術院賞
・『三遊亭円朝像』(1930年)国指定重要文化財
・『にごりえ』(1934年)
・『一葉』(1940年)
<随筆集>
・『築地川』(1934年)
・『芦の葉』(1938年)
・『こしかたの記』(1961年)