イメージ 1

 今日は、大正時代の1914年(大正3)に、第一次世界大戦において「日英同盟」を理由に日本がドイツに宣戦布告した日です。
 同年10月3日から14日にかけて、日本は南洋に艦隊を派遣し、ドイツ領南洋諸島(マリアナ諸島、カロリン諸島、マーシャル諸島)を占領しました。また、10月31日から日本とイギリスの連合軍は、ドイツ東洋艦隊の根拠地だった中華民国山東省の租借地である青島と膠州湾の要塞を攻撃(青島の戦い)します。11月7日には青島を占領し、ここに東アジアでの戦闘は終了しました。その中で、日本は戦死者415人、戦傷者907人を出します。
 その後、日本は1919年(大正9)のパリ講和会議の「ヴェルサイユ条約」により、ドイツの山東省権益と赤道以北の南洋諸島の委任統治領を得ることとなりました。

〇第一次世界大戦とは?

 三国同盟(ドイツ・オーストリア・イタリア)と三国協商(イギリス・フランス・ロシア)との帝国主義的対立や民族的対立などを背景として、ヨーロッパを中心に起こった最初の世界的規模の戦争です。
 1914年(大正3)6月28日、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで、オーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公夫妻がセルビア人の青年に暗殺されたサラエボ事件を発端として開戦しました。
 同盟側にはトルコ・ブルガリアなど、協商側には同盟を脱退したイタリアのほかベルギー・日本・アメリカ・中国など30を超える国や地域が連鎖的に参戦します。
 1918年(大正7)11月にドイツ降伏で同盟国側が敗北するまで、4年余りにわたってヨーロッパ戦場を中心に激戦が続きました。
 国家総力戦となり戦車や飛行機、毒ガスなど多くの近代兵器が使用され、犠牲者は兵士だけで約900万人にも及んだと言われています。
 1919年(大正9)のパリ講和会議で「ベルサイユ条約」が成立しました。

〇「日英同盟」とは?

 明治時代後期の1902年(明治35)1月30日に、イギリスの首都ロンドンで、日本駐英公使林董とイギリス外相ランズダウンとの間で調印された、イギリスと日本の二国間軍事同盟です。
 日本の朝鮮・中国における権益、英国の中国における権益を相互に認め、アジアにおけるロシアの膨張に備えることを共同の目的とし、締約国の一方が2ヵ国以上と交戦の場合、他方は参戦の義務を負うものとしました。
 その後、1905年(明治38)改定の第二回協約では、1国以上と交戦した場合は、同盟国はこれを助けて参戦するよう変更されます。また、1911年(明治44)改定の第三回協約では、アメリカが交戦相手国の対象外に定められるなどして継続更新され、1914年(大正3)に起こった第一次世界大戦では、日本はこの協約に基づき、連合国の一員として参戦しました。
 しかし、1921年(大正10)のワシントン海軍軍縮会議の結果調印された四カ国条約成立に伴って、1923年(大正12)に失効します。

☆第三回日英同盟協約 (全文) [正文は英語] 19114年(明治44)7月13日調印

AGREEMENT OF ALLIANCE OF 1911. (Agreement of Alliance between Japan and Great Britain, 1911, Third Anglo-Japanese Alliance)

PREAMBLE.

The Government of Japan and the Government of Great Britain, having in view the important changes which have taken place in the situation since the conclusion of the Anglo-Japanese Agreement of the 12th August, 1905, and believing that a revision of that Agreement responding to such changes would contribute to general stablity and repose, have agreed upon the following stipulations to replace the Agreement above mentioned, such stipulations having the same object as the said Agreement, namely:

(a.) The consolidation and maintenance of the general peace in the regions of Eastern Asia and of India;

(b.) The preservation of the common interests of all Powers in China by insuring the independence and the integrity of the Chinese Empire and the principle of equal opportunities for the commerce and industry of all nations in China;

(c.) The maintenance of the territorial rights of the High Contracting Parties in the regions of Eastern Asia and of India, and the defence of their special interests in the said regions:--

ARTICLE 1.

It is agreed that whenever, in the opinion of either Japan or Great Britain, any of the rights and interests referred to in the preamble of this Agreement are in jeopardy, the two Governments will communicate with one another fully and frankly, and will consider in common the measures which should be taken to safeguard those menaced rights or interests.

ARTICLE 2.

If by reason of unprovoked attack or aggressive action, wherever arising, on the part of any Power or Powers, either High Contracting Party should be involved in war in defence of its territorial rights or special interests mentioned in the preamble of this Agreement, the other High Contracting Party will at once come to the assistance of its ally, and will conduct the war in common, and make peace in mutual agreement with it.

ARTICLE 3.

The High Contracting Parties agree that neither of them will, without consulting the other, enter into separate arrangements with another Power to the prejudice of the objects described in the preamble of this Agreement.

ARTICLE 4.

Should either High Contracting Party conclude a treaty of general arbitration with a third Power, it is agreed that nothing in this Agreement shall entail upon such Contracting Party an obligation to go to war with the Power with whom such treaty of arbitration is in force.

ARTICLE 5.

The conditions under which armed assistance shall be afforded by either Power to the other in the circumstances mentioned in the present Agreement, and the means by which such assistance is to be made available, will be arranged by the Naval and Military authorities of the High Contracting Parties, who will from time to time consult one another fully and freely upon all questions of mutual interest.

ARTICLE 6.

The present Agreement shall come into effect immediately after the date of its signature, and remain in force for ten years from that date.

In case neither of the High Contracting Parties should have notified twelve months before the expiration of the said ten years the intention of terminating it, it shall remain binding until the expiration of one year from the day on which either of the High Contracting Parties shall have denounced it. But if, when the date fixed for its expiration arrives, either ally is actually engaged in war, the alliance shall, ipso facto, continue until peace is concluded.

In faith whereof the Undersigned, duly authorized by their respective Governments, have signed this Agreement, and have affixed thereto their Seals.

Done in duplicate at London, the 13th day of July, 1911.

[L.S.] (Signed) TAKAAKI KATO,

Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of His Majesty the Emperor of Japan at the Court of St. James.

[L.S.] (Signed) E. GREY,

His Britannic Majesty’s Principal Secretary of State for Foreign Affairs.


【日本語訳文】

協約前文

日本國政府及大不列顛國政府ハ千九百五年八月十二日ノ日英協約締結以來事態ニ重大ナル變遷アリタルニ顧ミ該協約ヲ改訂シ以テ其ノ變遷ニ適應セシムルハ全局ノ静寧安固ニ資スヘキコトヲ信シ前記協約ニ代ハリ之ト同シク

(イ)東亞及印度ノ地域ニ於ケル全局ノ平和ヲ確保スルコト

(ロ)清帝國ノ獨立及領土保全竝清國ニ於ケル列國ノ商工業ニ對スル機會均等主義ヲ確實ニシ以テ清國ニ於ケル列國ノ共通利益ヲ維持スルコト

(ハ)東亞及印度ノ地域ニ於ケル兩締盟國ノ領土權ヲ保持シ竝該地域ニ於ケル兩締盟國ノ特殊利益ヲ防護スルコト

ヲ目的トスル左ノ條款ヲ約定セリ

第一條 日本國又ハ大不列顛國ニ於テ本協約前文ニ記述セル權利及利益ノ中何レカ危殆ニ迫ルモノアルヲ認ムルトキハ兩國政府ハ相互ニ充分ニ且隔意ナク通告シ其ノ侵迫セラレタル權利又ハ利益ヲ擁護セムカ爲ニ執ルヘキ措置ヲ協同ニ考量スヘシ

第二條 兩締盟國ノ一方カ挑發スルコトナクシテ一國若ハ數國ヨリ攻撃ヲ受ケタルニ依リ又ハ一國若ハ數國ノ侵略的行動ニヨリ該締盟國ニ於テ本協約前文ニ記述セル其ノ領土權又ハ特殊利益ヲ防護セムカ爲交戰スルニ至リタル時ハ前記ノ攻撃又ハ侵略的行動カ何レノ地ニ於テ發生スルヲ問ハス他ノ一方ノ締盟國ハ直ニ來リテ其ノ同盟國ニ援助ヲ與へ協同戰鬪ニ當リ講和モ又雙方合意ノ上ニ於テ之ヲ爲スヘシ

第三條 兩締盟國ハ孰レモ他ノ一方ト協議ヲ經スシテ他國ト本協約前文ニ記述セル目的ヲ害スヘキ別約ヲ爲ササルヘキコトヲ約定ス

第四條 兩締盟國ノ一方カ第三國ト總括的仲裁裁判條約ヲ締結シタル場合ニハ本協約ハ該仲裁裁判條約ノ有效ニ存續スル限右第三國ト交戰スルノ義務ヲ前記締盟國ニ負ハシムルコトナカルヘシ

第五條 兩締盟國ノ一方カ本協約中ニ規定スル場合ニ際シ他ノ一方ニ兵力的援助ヲ與フヘキ條件及該援助ノ實行方法ハ兩締盟國陸海軍當局者ニ於テ協定スヘク又該當局者ハ相互利害ノ問題ニ關シ相互ニ充分ニ且隔意ナク隨時協議スヘシ

第六條 本協約ハ調印ノ日ヨリ直ニ實施シ十年間效力ヲ有ス

右十年ノ終了ニ至ル十二月前ニ兩締盟國ノ孰レヨリモ本協約ヲ廢棄スルノ意思ヲ通告セサルトキハ本協約ハ兩締盟國ノ一方カ廢棄ノ意思ヲ表示シタル當日ヨリ一年ノ終了ニ至ル迄引續キ效力ヲ有ス然レトモ若右終了期日ニ至リ同盟國ノ一方カ現ニ交戰中ナルトキハ本同盟ハ講和ノ成立ニ至ル迄當然繼續スヘシ

右證據トシテ下名ハ各其ノ政府ノ委任ヲ受ケ本協約ニ署名調印ス

一九一一年七月十三日倫敦ニ於テ本書二通ヲ作ル

大不列顛國駐剳日本帝國皇帝陛下ノ特命全權大使

加藤高明 印

大不列顛國皇帝陛下ノ外務大臣

イー、グレー 印

             外務省編『日本外交年表竝主要文書』上巻より