中山義秀は、明治時代後期の1900年(明治33)10月5日に、福島県西白河郡大屋村(現在の白河市大信)に生まれましたが、本名は議秀(よしひで)といいました。
旧制安積中学(現福島県立安積高等学校)卒業後、上京して早大予科を経て、早稲田大学文学部英文科で学びます。在学中に、横光利一、富ノ澤麟太郎、小島勗らと同人誌『塔』を創刊し、小説『穴』を発表しました。
1923年(大正12)に大学卒業後は、英語教師として三重・千葉両県の中学に勤めつつ、著作業を始めますが、1933年(昭和8)に校長の強要により退職します。
1936年(昭和11)著作集『電光』を刊行し、小林秀雄に認められ、1938年(昭和13)の『厚物咲(あつものざき)』で第7回芥川賞を受賞しました。翌年、幕末天狗党に加わった祖父をモデルとする『碑(いしぶみ)』を発表して作家的地位を固め、小林らの『文学界』同人に参加します。
戦時中は海軍報道班員として南方に派遣され、その経験をもとに戦後『テニヤンの末日』(1948年)を書きました。
その後、歴史小説に新境地を開拓し、『信夫の鷹』(1948年)、『新剣豪伝』(1955年)などを書き、『咲庵 (しょうあん) 』(1963~64年)で、野間文芸賞を受賞します。
1966年(昭和41)日本芸術院賞受賞し、芸術院会員ともなりましたが、1969年(昭和44)8月19日に東京において、68歳で亡くなりました。
死後、1993年(平成5)には出生地福島県に「中山義秀記念文学館」が開館し、優れた歴史小説を対象にした、中山義秀文学賞も創設されています。
〇中山義秀の主要な作品
・著作集『電光』(1936年)
・『厚物咲』(1938年)
・『碑 (いしぶみ) 』 (1939年)
・『テニヤンの末日』(1948年)
・『信夫の鷹』 (1948年)
・『新剣豪伝』(1955年)
・随筆『二つの生涯』(1960年)
・『台上の月』(1963年)
・『咲庵 (しょうあん) 』 (1963~64年)
・随筆『私の文壇風月』(1966年)
・『芭蕉庵桃青(ばしょうあんとうせい)』(1965~69年、没後1970年刊)