これは、六国史の一番最後のもので、清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の3代である、858年年(天安2)8月から887年(仁和3)8月までの30年間を扱っていました。漢文の編年体の史書で、全五十巻からなっていますが、巻によりかなりの脱漏があります。
宇多天皇の勅を奉じて、892年(寛平4)に藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平らが編纂に着手し、901年(延喜元)に完成しました。
六国史の中では最も詳しく、詔勅・上表文や恒例の年中行事、祥瑞(喜ばしい前兆)・災異(地震・火災等)をも収め、また干支だけでなく日子(ひにち)も併記するなど、史書としての体裁が整備されています。
以下に『日本三代実録』序の原文を掲載しておきましたので、ご参照ください。
〇『日本三代実録』序
<原文>
日本三代實錄序
臣時平等.竊惟,帝王稽古,咸置史官.述言事而徵廢興,甄善惡以備懲勸.開闢之辰,日暮於手披之處,遂初之跡,俄頃於目閱之間者也.伏惟,太上天皇生知至聖,性植純仁.體耀魄而居宸,平泰階而建極,彛倫攸敘,憲竄該舉.以為,始自貞觀,爰及仁和,三代風猷,未著篇牘.若闕文之靡補,恐盛典之長虧.詔大納言-正三位-兼行左近衛大將-皇太子傅-陸奧出羽按察使臣-源朝臣-能有、中納言-兼右近衛大將-從三位-行春宮大夫臣-藤原朝臣-時平、參議-勘解由長官-從四位下-兼守右大辨-行春宮亮臣-菅原朝臣-道真、從五位下-行大外記-兼播磨權大掾臣-大藏朝臣-善行、備中掾-從六位上三統宿禰理平等,因循舊貫,勒就撰修.四五年來,大納言-能有朝臣拜右大臣,奄然殞逝.既而搜採稍周,條流且辨.天皇,倦負扆於九重,輕脫屣於萬乘.宸旈應厭,凝神默於姑射,淨居有勸,落飾於魔宮.爾乃時屬揖讓,朝廷務般.在此際會,蹔停刑緝.
今上陛下,承累聖之寶祚,順兆民之樂推.天縱雄才,嗤漢武於大略.德尚恭己,法虞舜之無為.思欲遵前旨之草創,從即日之財成.敕正三位-守左大臣-兼行左近衛大將臣-籐據朝臣-時平、正三位-守右大臣-兼行右近衛大將臣-菅原朝臣-道真、從五位上-行勘解由次官-兼大外記-參河權介臣-大藏朝臣-善行、大外記-正六位上臣-三統宿禰-理平等,賷其叅譁,亟有頭角.右大臣-道真朝臣坐事左降,歘向西府.洎斯文之成立,值彼臣之謫行.大外記-理平賜爵遷官,不遂其業.
臣等,強勉專精,經引積稔,編次究數,筆削畢功.起於天安二年八月乙卯,訖于仁和三年八月丁卯,首尾三十年,都為五十卷,名曰-日本三代實錄.今之所撰,務歸簡正,君舉必書.綸言遐布,五禮沿革,萬機變通,祥瑞天之所祚於人主,灾異之所誡於人主.理燭方策,撮而悉戴之.節會儀注,烝嘗制度,蕃客朝聘.自餘諸事,永式是存,粗舉大綱.臨時之事,履行成常,聊標凡例,以示有之矣.開委巷之常,乖教世之要,妄誕之品,棄而不取焉.臣等生謝含章,辭非隱核.腐毫淹祀,靦汙失魂.謹詣朝堂,奉進以聞.謹序.
延喜元年八月二日
左大臣從二位兼行左近衛大將臣藤原朝臣時平
從五位上行勘解由次官兼大外記臣大藏朝臣善行
國史大系『日本三代實錄』より
☆六国史とは?
奈良時代から平安時代前期に、編纂された以下の6つの官撰の正史のことで、おおむね編年体で記されています。
(1)『日本書紀』 720年(養老4)完成 撰者は、舎人親王
全30巻(他に系図1巻は失われた)で、神代から持統天皇まで(?~697年)を掲載する
(2)『続日本紀』 797年(延暦16)完成 撰者は、菅野真道・藤原継縄等
全40巻で、文武天皇から桓武天皇まで(697~791年)を掲載する
(3)『日本後紀』 840年(承和7)完成 撰者は、藤原冬嗣・藤原緒嗣等
全40巻(10巻分のみ現存)で、桓武天皇から淳和天皇まで(792~833年)を掲載する
(4)『続日本後紀』 869年(貞観11)完成 撰者は、藤原良房・春澄善縄等
全20巻で、仁明天皇の代(833~850年)を掲載する
(5)『日本文徳天皇実録』 879年(元慶3)完成 撰者は、藤原基経・菅原是善・嶋田良臣等
全10巻で、文徳天皇の代(850~858年)を掲載する
(6)『日本三代実録』 901年(延喜元)完成 撰者は、藤原時平・大蔵善行・菅原道真等
全50巻で、清和天皇から光孝天皇まで(858~887年)を掲載する