イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1950年(昭和25)に、琵琶湖が第一号の国定公園に指定された日です。
 国定公園は、1950年(昭和25)の「国立公園法」の改正によって国立公園に準ずる地域を指定する制度が設けられ、同年7月24日にその第一号として琵琶湖国定公園が指定され、続いて、7月27日に佐渡弥彦国定公園(現在は佐渡弥彦米山国定公園)、7月29日に耶馬日田英彦山国定公園が指定されたのに始まりました。
 その後、1957年(昭和32)に公布・施行された「自然公園法」の中で、「国立公園に準ずる優れた自然の風景地であつて、環境大臣が第五条第二項の規定により指定するものをいう。 」(第2条3項)と規定される地域性公園となって受け継がれます。
 それからは、徐々に指定が増えていきましたが、中には国立公園に昇格したり、編入されたりしたものもあり、2016年(平成28)3月25日に、京都丹波高原国定公園が指定されて、差し引きして計56ヶ所になりました。
 これらの公園は、国が指定し、所在の都道府県が管理していて、総面積で1,409,725ha(2017年3月31日現在)あり、国土面積に対する割合は約3.7%で、年間利用者数は2億7,730万人(2014年度)です。
 国定公園の保護区分は、大きく分けて普通地域、特別地域、特別保護地区、海域公園地区の4つがあり、その状況に応じて風致景観の維持が図られてきました。

〇「自然公園法」とは?

 昭和時代中期の1957年(昭和32)6月1日に公布、同年10月1日に施行され、時々の状況に合わせて何度か改正されていますが、「優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的とする」(第1条)とした法律です。
 自然公園審議会の設置、国立公園・国定公園・都道府県立自然公園(以上3種を自然公園という)の指定、その保護と利用、公園の事業費用の負担などについて規定し。それまで国立公園を規定していた、1931年(昭和6)制定の「国立公園法」にかわる法律として制定されました。
 以下に、「自然公園法」の前半部分を掲載しておきますので、ご参照ください。

☆「自然公園法」 (抄文)  昭和32年6月1日法律第161号 最終改正 平成26年6月13日法律第69号

第一章 総則

(目的)

第一条  この法律は、優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的とする。

(定義)

第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一  自然公園 国立公園、国定公園及び都道府県立自然公園をいう。
二  国立公園 我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地(海域の景観地を含む。次章第六節及び第七十四条を除き、以下同じ。)であつて、環境大臣が第五条第一項の規定により指定するものをいう。
三  国定公園 国立公園に準ずる優れた自然の風景地であつて、環境大臣が第五条第二項の規定により指定するものをいう。
四  都道府県立自然公園 優れた自然の風景地であつて、都道府県が第七十二条の規定により指定するものをいう。
五  公園計画 国立公園又は国定公園の保護又は利用のための規制又は事業に関する計画をいう。
六  公園事業 公園計画に基づいて執行する事業であつて、国立公園又は国定公園の保護又は利用のための施設で政令で定めるものに関するものをいう。
七  生態系維持回復事業 公園計画に基づいて行う事業であつて、国立公園又は国定公園における生態系の維持又は回復を図るものをいう。

(国等の責務)

第三条  国、地方公共団体、事業者及び自然公園の利用者は、環境基本法 (平成五年法律第九十一号)第三条 から第五条 までに定める環境の保全についての基本理念にのつとり、優れた自然の風景地の保護とその適正な利用が図られるように、それぞれの立場において努めなければならない。
2  国及び地方公共団体は、自然公園に生息し、又は生育する動植物の保護が自然公園の風景の保護に重要であることにかんがみ、自然公園における生態系の多様性の確保その他の生物の多様性の確保を旨として、自然公園の風景の保護に関する施策を講ずるものとする。

(財産権の尊重及び他の公益との調整)

第四条  この法律の適用に当たつては、自然環境保全法 (昭和四十七年法律第八十五号)第三条 で定めるところによるほか、関係者の所有権、鉱業権その他の財産権を尊重するとともに、国土の開発その他の公益との調整に留意しなければならない。


第二章 国立公園及び国定公園

  第一節 指定

(指定)

第五条  国立公園は、環境大臣が、関係都道府県及び中央環境審議会(以下「審議会」という。)の意見を聴き、区域を定めて指定する。
2  国定公園は、環境大臣が、関係都道府県の申出により、審議会の意見を聴き、区域を定めて指定する。
3  環境大臣は、国立公園又は国定公園を指定する場合には、その旨及びその区域を官報で公示しなければならない。
4  国立公園又は国定公園の指定は、前項の公示によつてその効力を生ずる。

(指定の解除及び区域の変更)

第六条  環境大臣は、国立公園の指定を解除し、又はその区域を変更しようとするときは、関係都道府県及び審議会の意見を聴かなければならない。
2  環境大臣は、国定公園の指定を解除し、又はその区域を変更しようとするときは、関係都道府県及び審議会の意見を聴かなければならない。ただし、その区域を拡張するには、関係都道府県の申出によらなければならない。
3  前条第三項及び第四項の規定は、国立公園又は国定公園の指定の解除及びその区域の変更について準用する。

  第二節 公園計画

(公園計画の決定)

第七条  国立公園に関する公園計画は、環境大臣が、関係都道府県及び審議会の意見を聴いて決定する。
2  国定公園に関する公園計画は、環境大臣が、関係都道府県の申出により、審議会の意見を聴いて決定する。
3  環境大臣は、公園計画を決定したときは、その概要を官報で公示し、かつ、その公園計画を一般の閲覧に供しなければならない。

(公園計画の廃止及び変更)

第八条  環境大臣は、国立公園に関する公園計画を廃止し、又は変更しようとするときは、関係都道府県及び審議会の意見を聴かなければならない。
2  環境大臣は、国定公園に関する公園計画を廃止し、又は変更しようとするときは、関係都道府県及び審議会の意見を聴かなければならない。ただし、その公園計画を追加するには、関係都道府県の申出によらなければならない。
3  前条第三項の規定は、環境大臣が公園計画を廃止し、又は変更したときについて準用する。

  第三節 公園事業

(公園事業の決定)

第九条  国立公園に関する公園事業(以下「国立公園事業」という。)は、環境大臣が、審議会の意見を聴いて決定する。
2  国定公園に関する公園事業(以下「国定公園事業」という。)は、都道府県知事が決定する。
3  環境大臣は、国立公園事業を決定したときは、その概要を公示しなければならない。
4  都道府県知事は、国定公園事業を決定したときは、その概要を公示しなければならない。
5  第一項及び第三項の規定は環境大臣が行う国立公園事業の廃止又は変更について、前項の規定は都道府県知事が行う国定公園事業の廃止又は変更について準用する。

(以下略)


☆日本の国定公園一覧 (56件)

・暑寒別天売焼尻国定公園(北海道)1990年8月1日指定 面積43,559ha
【主要な地域】暑寒別山地、雨竜沼湿原、天売島、焼尻島、ルーラン奇勝など
・網走国定公園(北海道)1958年7月1日指定 面積37,261ha
【主要な地域】網走五湖、小清水原生花園、天都山など
・ニセコ積丹小樽海岸国定公園(北海道)1963年7月24日指定 面積19,009ha
【主要な地域】ニセコ連峰の一部、積丹、小樽海岸など
・日高山脈襟裳国定公園(北海道)1981年10月1日指定 面積103,447ha
【主要な地域】日高山脈、襟裳岬、アポイ岳など
・大沼国定公園(北海道)1958年7月1日指定 面積9,083ha
【主要な地域】渡島駒ヶ岳、大沼
・下北半島国定公園(青森県)1968年7月22日指定 面積18,641ha
【主要な地域】仏ヶ浦、恐山、大間崎、尻屋崎など
・津軽国定公園(青森県)1975年3月31日指定 面積25,966ha
【主要な地域】岩木山、十二湖、深浦海岸、十三湖など
・早池峰国定公園(岩手県)1982年6月10日指定 面積5,463ha
【主要な地域】早池峰山
・栗駒国定公園(岩手・宮城・秋田・山形県)1968年7月22日指定 面積77,140ha
【主要な地域】栗駒山地、夏油温泉、鬼首温泉郷、鳴子峡、小安峡など
・蔵王国定公園(宮城・山形県)1963年8月8日指定 面積39,635ha
【主要な地域】蔵王山、山寺
・男鹿国定公園(秋田 1973年5月15日指定 面積8,156ha
【主要な地域】入道崎、一ノ目潟など
・鳥海国定公園(秋田・山形県)1963年7月24日指定 面積29,030ha
【主要な地域】鳥海山、象潟、飛島など
・越後三山只見国定公園(新潟・福島県)1973年5月15日指定 面積86,129ha
【主要な地域】越後三山(八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳)、奥只見ダム周辺
・水郷筑波国定公園(茨城・千葉県)1959年3月3日指定 面積34,956ha
【主要な地域】筑波山、霞ヶ浦、十二橋周辺、鹿島神宮神域、犬吠埼など
・妙義荒船佐久高原国定公園(群馬・長野県)1969年4月10日指定 面積13,123ha
【主要な地域】妙義山、荒船山、佐久高原など
・南房総国定公園(千葉県)1958年8月1日指定 面積5,690ha
【主要な地域】富津岬、鋸山、洲埼灯台、白浜、太海、鴨川、小湊、鵜原、御宿、鹿野山、清澄山など
・明治の森高尾国定公園(東京都)1967年12月11日指定 面積770ha
【主要な地域】高尾山
・丹沢大山国定公園(神奈川県)1965年3月25日指定 面積27,572ha
【主要な地域】丹沢湖、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、大山など
・佐渡弥彦米山国定公園(新潟県)1950年7月27日指定 面積29,464ha
【主要な地域】佐渡島、弥彦山、米山、福浦八景など
・能登半島国定公園(石川・富山県)1968年5月1日指定 面積9,672ha
【主要な地域】能登金剛、曽々木海岸、禄剛崎、内浦海岸、能登島、雨晴海岸など
・越前加賀海岸国定公園(石川・福井県)1968年5月1日指定 面積20,596ha
【主要な地域】加佐ノ岬、片野鴨池、東尋坊、北潟湖、亀島、鉾島、武周ヶ池、呼鳥門、越前岬など
・若狭湾国定公園(福井県・京都府)1955年6月1日指定 面積19,194ha
【主要な地域】気比松原、三方五湖、蘇洞門、冠島など
・八ヶ岳中信高原国定公園(長野・山梨県)1964年6月1日指定 面積38,957ha
【主要な地域】八ヶ岳山麓、霧ヶ峰、蓼科高原界隈など
・天竜奥三河国定公園(長野・静岡・愛知県)1969年1月10日指定 面積25,756ha
【主要な地域】天竜峡、佐久間ダム、茶臼山高原、鳳来寺山など
・揖斐関ヶ原養老国定公園(岐阜県)1970年12月28日指定 面積11,345ha
【主要な地域】揖斐峡、関ヶ原古戦場跡、養老渓谷など
・飛騨木曽川国定公園(岐阜・愛知県)1964年3月3日指定 面積18,074ha
【主要な地域】飛水峡、藤倉峡、中山七里、鬼岩公園、蘇水峡、日本ラインなど
・愛知高原国定公園(愛知県)1970年12月28日指定 面積21,740ha
【主要な地域】猿投山、岩屋洞、段戸山、長ノ山湿原、段戸裏谷、三河湖、香嵐渓など
・三河湾国定公園(愛知県)1958年4月10日指定 面積9,457ha
【主要な地域】知多半島、三河湾一帯、三ヶ根山、渥美半島、日間賀島、佐久島、篠島など
・鈴鹿国定公園(滋賀・三重県)1968年7月22日指定 面積29,893ha
【主要な地域】御在所山、宇賀渓、石水渓など
・室生赤目青山国定公園(奈良・三重県)1970年12月28日指定 面積26,308ha
【主要な地域】室生高原、香落渓、赤目四十八滝、青山高原など
・琵琶湖国定公園(滋賀県・京都府)1950年7月24日指定 面積97,601ha
【主要な地域】琵琶湖(竹生島、海津大崎など)、比叡山、比良山地、野坂山地、伊吹山など
・丹後天橋立大江山国定公園(京都府)2007年8月3日指定 面積19,023ha
【主要な地域】天橋立、大江山、経ヶ岬、世屋高原など
・京都丹波高原国定公園(京都府)2016年3月25日指定 面積68,851ha
【主要な地域】京都北山、芦生原生林、八丁平、美山かやぶきの里、北村など
・明治の森箕面国定公園(大阪府)1967年12月11日指定 面積963ha
【主要な地域】箕面の滝
・金剛生駒紀泉国定公園(奈良県・大阪府・和歌山県)1958年4月10日指定 面積23,119ha
【主要な地域】金剛山、生駒山
・氷ノ山後山那岐山国定公園(兵庫・岡山・鳥取県)1969年4月10日指定 面積48,803ha
【主要な地域】氷ノ山、那岐山、天滝渓谷、芦津渓谷、神鍋高原、瀞川平、阿瀬渓谷、蘇武岳など
・大和青垣国定公園(奈良県)1970年12月28日指定 面積5,742ha
【主要な地域】大和三山一帯の丘陵地
・高野竜神国定公園(奈良・和歌山県)1967年3月23日指定 面積19,198ha
【主要な地域】高野山、護摩壇山、龍神峡
・比婆道後帝釈国定公園(広島・島根・鳥取県)1963年7月24日指定 面積8,416ha
【主要な地域】帝釈峡、比婆山、道後山、吾妻山など
・西中国山地国定公園(広島・島根・山口県)1969年1月10日指定 面積28,553ha
【主要な地域】恐羅漢山、冠山、寂地山、三段峡、匹見峡、寂地峡など
・北長門海岸国定公園(山口県)1955年11月1日指定 面積12,417ha
【主要な地域】青海島、須佐湾など
・秋吉台国定公園(山口県)1955年11月1日指定 面積4,502ha
【主要な地域】秋芳洞、景清洞、大正洞、秋吉台など
・剣山国定公園(徳島・高知県)1964年3月3日指定 面積20,961ha
【主要な地域】剣山、べふ峡、一宇峡、祖谷渓、大歩危、小歩危など
・室戸阿南海岸国定公園(徳島・高知県)1964年6月1日指定 面積6,255ha
【主要な地域】室戸岬、千羽海崖、橘湾、蒲生田岬、伊島、竹ヶ島海中公園、日和佐海岸など
・石鎚国定公園(愛媛・高知 1955年11月1日指定 面積10,683ha
【主要な地域】石鎚山、瓶ヶ森、伊予富士、二ノ森、面河渓など
・北九州国定公園(福岡県)1972年10月16日指定 面積8,249ha
【主要な地域】皿倉、平尾台、企救、高塔
・玄海国定公園(福岡・佐賀・長崎 1956年6月1日指定 面積10,158ha
【主要な地域】若松北海岸、芥屋大門、虹の松原、唐津湾など
・耶馬日田英彦山国定公園(大分・福岡・熊本県)1950年7月29日指定 面積85,024ha
【主要な地域】耶馬渓、英彦山、鷹ノ巣山、八面山など
・壱岐対馬国定公園(長崎県)1968年7月22日指定 面積12,630ha
【主要な地域】壱岐、浅茅湾など
・九州中央山地国定公園(熊本・宮崎県)1982年5月15日指定 面積27,096ha
【主要な地域】市房山、五木、五家荘、米良荘、綾照葉樹林帯など
・日豊海岸国定公園(大分・宮崎県)1974年2月15日指定 面積8,518ha
【主要な地域】日豊海岸、枇榔島など
・祖母傾国定公園(大分・宮崎県)1965年3月25日指定 面積22,000ha
【主要な地域】祖母山、高千穂峡など
・日南海岸国定公園(鹿児島・宮崎県)1955年6月1日指定 面積4,598ha
【主要な地域】青島、鵜戸神宮、都井岬、志布志湾岸など
・甑島国定公園(鹿児島県)2015年3月16日指定 面積25,288ha
【主要な地域】海鼠池、貝池、鹿島断崖、鹿の子断層、珊瑚礁など
・沖縄海岸国定公園(沖縄県)1972年5月15日指定 面積19,152ha
【主要な地域】真栄田岬、恩納ビーチ、万座毛、与那覇岳、辺戸岬など
・沖縄戦跡国定公園(沖縄県)1972年5月15日指定 面積8,130ha
【主要な地域】ひめゆりの塔、摩文仁など