イメージ 1

 今日は、幕末明治維新期の1867年(慶応3)に、小説家・随筆家幸田露伴(こうだ ろはん)の生まれた日ですが、新暦では8月22日となります。
 幸田露伴は、1867年(慶応3年7月23日)に、江戸下谷(現在の東京都台東区)の代々幕府に仕えて有職故実にかかわったお坊主衆の家の幕臣父・幸田成延(しげのぶ)、母・猷(ゆう)の第4子として生まれましたが、幼名は鉄四郎、本名は成行(しげゆき)と言いました。
 1878年(明治11)に、東京府第一中学(現在の都立日比谷高校)に入学、同級生に尾崎紅葉がいましたが、家庭の事情で中退し、東京府図書館に通って文学に親しみます。
 1883年(明治16)に父の勧めで給費生として電信修技学校に入学、翌年卒業後の実習を経て、1885年(明治18)北海道の余市に電信技手として赴任しました。
 1887年(明治20)に職を辞して帰京、父の店に勤めつつ文学を志し、1889年(明治22)『都の花』に処女作の短編『露団々(つゆだんだん)』を発表します。
 この作品が評価され、続く小説『風流仏』で名を知られるようになります。さらに、小説『一口剣』 (1890年)と『五重塔』 (1891~92年)で作家としての地位を確立し、写実の紅葉(尾崎紅葉)、理想主義の露伴と並び称され、「紅露時代」と呼ばれるまでになりました。
 その後、考証・史伝・随筆にも新境地を開きます。一方、1908年(明治41)から1年間、京都帝国大学(文科大学)の講師を務め、1911年(明治44)には文学博士の学位を受け、芸術院会員ともなり、1937年(昭和12)には第1回文化勲章も受賞しました。
 活躍は多岐にわたり、明治、大正、昭和と創作活動を続けましたが、1947年(昭和22)7月30日に、千葉県市川市において、79歳で亡くなっています。

〇幸田露伴の主要な作品

・小説『露 (つゆ) 団々』 (1889年)
・小説『風流仏』 (1889年)
・小説『一口剣』 (1890年)
・小説『五重塔』 (1891~92年)
・紀行文集『枕頭山水』 (1893年)
・小説『ひげ男』 (1896年)
・小説『風流微塵蔵』 (1893~95年,未完)
・小説『新羽衣物語』 (1897年)
・随筆集『らん言』 (1901年)
・随筆集『長語』 (1901年)
・史伝『運命』 (1919年)
・考証『芭蕉七部集評釈』 (1920~47年)
・小説『連環記』 (1940年)
・日記『蝸牛庵日記』