蒸気機関車は、日本においては、明治5年9月12日(1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅)~横浜駅(現在の桜木町駅)間を結ぶ日本初の鉄道が開業して以来、鉄道輸送を担ってきました。
しかし、他の動力方式が採用されるようになり、1948年(昭和23)のE10形5両が製造されたのを最後に国鉄における蒸気機関車製造は終了します。そして、1959年(昭和34)に「動力近代化計画」が答申され、電化、ディーゼル化が推進されるようになりました。
その後、国鉄では次々と蒸気機関車は置き換えられていって、1974年(昭和49)11月に本州から、1975年(昭和50)3月に九州から相次いで姿を消します。最後に残った北海道でも、同年12月14日、C57 135による室蘭本線室蘭~岩見沢間の225列車の運転を最後として、蒸気機関車牽引の定期旅客列車は姿を消し、貨物輸送も12月24日の夕張線(現・石勝線)でのD51 241による石炭列車が最後となり、国鉄の本線上からはなくなりました。(入換え仕業としては1976年3月2日まで追分機関区の9600形が使用されていた)
しかし、1976年(昭和51)7月9日に、大井川鐵道が、蒸気機関車の動態保存運転を開始し、輸送用の蒸気機関車としての命脈が保たれることとなります。
これが、人気となりその後各地のJRグループや私鉄でも蒸気機関車が復活運転されるようになりました。
〇大井川鐵道とは?
静岡県の大井川周辺で鉄道事業を中心に営んでいる企業で、1925年(大正14)に創立されました。昭和時代前期の1931年(昭和6)全線開通の本線(営業キロ数39.5km)と1951年(昭和26)営業開始の井川線(営業キロ数25.5km)があります。
ここでは、1949年(昭和24)に本線が全線電化されるまで、蒸気機関車(SL)が活躍していました。電化されて一度は姿を消したSLですが、1976年(昭和51)7月9日に国鉄最後のSL、C11-227を「SL川根路号」として再び運転して復活したのです。現在では運転日、運転本数ともに国内ではもっとも多く走っていて、とても興味深い景色が眺められます。
それ以外に、井川線の急勾配を登るアプト式鉄道、鉄橋の上の駅、旧国鉄(現JR)をのぞく民鉄の中で日本一のノッポ橋(100m)といわれる関ノ沢鉄橋、トロッコのような車両など車窓の楽しみがたくさんある路線です。
〇蒸気機関車の動態保存運転(構内運転を含む)一覧
<JRグループ>
・北海道旅客鉄道(JR北海道)
C11形(C11 171)---「SL冬の湿原号」として使用
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
D51形(D51 498)---「SLみなかみ」などで使用
C57形(C57 180)---「SLばんえつ物語」などで使用
C58形(C58 239)---「SL銀河」などで使用
C61形(C61 20)---「SLみなかみ」などで使用
・西日本旅客鉄道(JR西日本)
8620形(8630)--- 梅小路蒸気機関車館で動態保存
B20形(B20 10)---梅小路蒸気機関車館で動態保存
C56形(C56 160)---梅小路蒸気機関車館で動態保存、「SL北びわこ号」などで使用
C57形(C57 1)---梅小路蒸気機関車館で動態保存、「SLやまぐち号」などで使用
C61形(C61 2)---梅小路蒸気機関車館で動態保存
C62形(C62 2)---梅小路蒸気機関車館で動態保存
D51形(D51 200)---梅小路蒸気機関車館で動態保存
・九州旅客鉄道(JR九州)
8620形(58654)---「SL人吉」として使用
<私鉄>
・大井川鐵道
C10形(C10 8)--- SL急行として使用
C11形(C11 190)---SL急行として使用
C11形(C11 227)---SL急行として使用
C56形(C56 44)---SL急行として使用中
・秩父鉄道
C58形(C58 363)---「パレオエクスプレス」として使用
・真岡鐵道
C11形(C11 325)---「SLもおか」として使用
C12形(C12 66)---「SLもおか」として使用
・東武鉄道
C11形(C11 207)---「SL大樹」として使用