イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1900年(明治33)に、物理学者・随筆家中谷宇吉郎(なかや うきちろう)の生まれた日です。
 中谷宇吉郎は、1900年(明治33)7月4日に、石川県江沼郡片山津町(現在の加賀市)で、呉服屋雑貨の店を営んでいた父・卯一、母・テルの長男として生まれました。
 旧制小松中学(現在の石川県立小松高等学校)を経て、1919年(大正8)に第四高等学校に入学し、物理学に興味を抱くようになります。1922年(大正11)に東京帝国大学理学部物理学科に進学、寺田寅彦に師事し、実験物理学を志すようになりました。
 卒業後は、理化学研究所で寺田研究室の助手となりましたが、1928年(昭和3)にイギリスに留学し、キングス・カレッジ・ロンドンで長波長X線の研究に従事します。
 1930年(昭和5)に帰国して北海道大学助教授となり、留学中の業績により理学博士の学位(京大)を受けました。1932年(昭和7)に教授となり、雪の結晶の研究を始め、1936年(昭和11)には人工雪の製作に成功し、雪氷研究の第一人者となります。
 1938年(昭和13)に最初の随筆集『冬の華』と『雪』が出版され、翌年には、日本の科学映画の最初と言われる『Snow Crystals』(東宝文化映画)を指導しました。
 1941年(昭和16)に雪の結晶の研修に対し帝国学土院賞が授与され、同年、北大低温科学研究所が発足して、主任研究員となります。
 太平洋戦争中には航空機の着氷防止研究にも従事しましたが、戦後の1946年(昭和21)に農業物理物研究所が発足し、所長となり、1948年(昭和23)には朝日文化賞を受賞しました。
 1952年(昭和27)にアメリカの雪氷永久凍土研究所(SIPRE)の主任研究員となり、2年間渡米しています。
 1957年(昭和32)に、国際雪氷委員会の副委員長に選ばれたりしましたが、1962年(昭和37)4月11日に、東京において61歳で亡くなりました。
 尚、1994年(平成6)に、郷里の石川県加賀市片山津に「中谷宇吉郎 雪の科学館」が開館しています。

〇中谷宇吉郎の主要な著作

・随筆集『冬の華』(1938年)
・随筆集『雪』(1938年)
・随筆集『続冬の華』(1940年)
・随筆集『第三冬の華』(1941年)
・『雪の研究ー結晶の形態とその生成』(1949年)
・『Snow Crystals―natural and artificial(雪の結晶の研究)』(1954年)