これはかつて、日本国有鉄道(国鉄)、分割民営化後は四国旅客鉄道(JR四国)が運行していた鉄道連絡船でした。
前身としては、1903年(明治36)に山陽鉄道傘下の山陽汽船商社が開設した、岡山港~高松港間と多尾連絡船(多度津港~尾道港間)があり、1906年(明治39)3月31日に公布された「鉄道国有法」によって、国鉄の航路になります。
1910年(明治41)6月12日の宇野線開通と共に、鉄道連絡船(営業キロ18.0km)となり、玉藻丸、児島丸(客船)の2隻で営業を開始しました。
1921年(大正10)から曳航艀による貨車航送が始められ、1930年(昭和5)には、最初の自走貨車航送船(線路から直接貨車を積み込む船)が就航します。
1950年(昭和25)には、客載貨車航送船により、乗客も乗り換えなしで航送されるようになりました。しかし、1955年(昭和30)5月11日に、連絡船紫雲丸が第三宇高丸と衝突して沈没し、168人が死亡する事故が発生(紫雲丸事故)、その後安全性を考慮して、客載貨車航送は廃止されます。
1972年(昭和47)にはホバークラフトが就航、通常の連絡船では1時間かかる所要時間を23分で運航、さらに1985年(昭和60)からは高速艇も就航します。
1987年(昭和62)の国鉄分割民営化に伴い、四国旅客鉄道(JR四国)の管理となったものの、1988年(昭和63)4月10日の瀬戸大橋の完成により、瀬戸大橋線が開通して陸路で結ばれるようになり、鉄道連絡船の運航は高速艇(1991年3月廃止)を除き廃止されました。
〇鉄道連絡船とは?
鉄道を敷設することができない海洋や湖沼などの水上の部分に、鉄道の一線区に相当するものとしての航路を開き、両岸の鉄道線を連絡する船舶のことです。
日本では、1884年(明治17)に福井県の金ヶ崎(敦賀港)~滋賀県長浜まで全通した鉄道路線と、兵庫県神戸~滋賀県大津間の鉄道路線とを琵琶湖の湖上経由(太湖汽船会社の第一・第二太湖丸による)で結んだのが最初でした。しかし、この航路は、1989年(明治22)に、東海道線と長浜~米原間の鉄道の開通によって、陸路で結ばれたために役割を終えます。
その後、1908年(明治39)に本州と北海道を結ぶ青函航路(青森駅~函館桟橋駅・函館駅)、1910年(明治41)に本州と四国を結ぶ宇高航路(宇野駅~高松桟橋駅・高松駅)、1911年(明治42)に本州と九州を結ぶ関門航路(下関駅~小森江駅)などが開設されましたが、いずれも海底トンネルや海峡橋の建設により鉄道路線として結ばれるなどにより、廃止されました。
尚、本州と宮島を結ぶ宮島航路は、JR西日本宮島フェリーの航路(鉄道連絡船)として現存していますが、当初から鉄道線を挟んだ輸送を担うものではありません。