イメージ 1

 今日は、昭和時代前期の1944年(昭和19)5月31日に、俳人・翻訳家・新聞記者嶋田青峰(しまだ せいほう)の亡くなった日で、「青峰忌」とも呼ばれています。
 嶋田青峰は、明治時代前期の1882年(明治15)3月8日に、三重県答志郡的矢村(現在の三重県志摩市)で、父・峰吉と母・りうの3男として生まれましたが、本名は賢平と言いました。
 上京して、旧制日本中学校(現在の日本学園中学校・高等学校)に学び、1899年(明治32)に東京専門学校予科に入学します。卒後、早稲田大学哲学科に進学しましたが、途中で英文科へ転じ、1903年(明治36)に卒業しました。
 その後、広島県立広島高等女学校、茨城県立竜ヶ崎中学校、早稲田大学の清国留学生部講師として教鞭をとりましたが、1908年(明治41)に教職を辞し、国民新聞社に入社します。
 そして、「国民文学」の編集部員として高濱虚子の部下となり、虚子退職後は、国民文学部長として文芸欄を担当しました。
 その一方で、1911年(明治44)から俳誌『ホトトギス』の編集を担当し、1922年(大正11)には篠原温亭と俳誌『土上(どじょう)』を創刊し、温亭没後これを主宰します。
 1928年(昭和3)まで学芸部長を務め、1933年(昭和8)から1941年(昭和16)の間は、早稲田大学文学部で講師として教壇に立ちましたが、この頃から、新興俳句運動に加わって革新的作風に転じ、プロレタリア俳句やそれに関する論文を『土上』に掲載したりしました。
 これによって、『ホトトギス』同人から除名され、1941年(昭和16)には、新興俳句弾圧事件で「治安維持法」違反容疑で検挙され、留置場に拘置中に喀血したため帰宅を許されます。
 自宅で療養したものの、病状は好転せず、1944年(昭和19)5月31日に、62歳で亡くなりました。

<嶋田青峰の代表的俳句>

・「出でて耕す囚人に鳥渡りけり」
・「工女等に遅日めぐれる機械かな」
・「曝書しばし雲遠く見て休らひぬ」
・「蛇打つて森の暗さを逃れ出し」
・「温亭忌われらのホ句も古(ふ)りにけり」
・「一舟を窓にしてひたに黙ふかし」(「南総漁村断唱」)

〇嶋田青峰の主要な著作

・『青峰集』(1925年刊)
・『静夜俳話』(1925年刊)
・『俳句読本』(1930年刊)
・『俳句評釈選集 第1巻』(1934刊)
・『自句自釈 海光』(1935年刊)
・『子規・紅葉・緑雨』(1935年刊)
・『俳句の作り方』(1936年刊)

☆新興俳句弾圧事件とは?

 1940年(昭和15)2月~1943年(昭和18)の間に起きた、新興俳句の俳句誌・俳人に対する「治安維持法」違反に基づく、一連の言論弾圧事件のことで、昭和俳句弾圧事件とも呼ばれます。
 新興俳句のモダニズムを伝統破壊、危険思想とみる特高警察が検挙に乗り出し、対象となった俳人が逮捕され、俳句紙の多くは廃刊に追い込まれました。
 契機となったのは、俳誌『京大俳句』の主要会員15人の検挙で、これは「京大俳句事件」とも呼ばれています。俳誌『京大俳句』は京大俳句会の機関誌として1933年(昭和8)に創刊され、「作風と批判の自由」を標榜し、厭戦や反戦の俳句を次々と掲載したことから、容疑の対象とされ、関係者が次々と逮捕されました。
 その後、他の俳句雑誌にも及び、『広場』、『土上』、『俳句生活』、『山脈』、『きりしま』、『宇治山田鶏頭陣』の関係者が逮捕され、多くは廃刊に追い込まれます。