イメージ 1

 今日は、昭和時代前期の1932年(昭和7)に、五・一五事件が起こり、犬養首相が暗殺された日です。
 これは、海軍急進派青年将校らが、民間の愛郷塾などの右翼と結んで起こしたクーデタ未遂事件でした。5月15日の午後に、首相官邸、内大臣官邸、政友会本部、日本銀行、三菱銀行、警視庁、変電所などが襲撃されます。
 その結果、犬養毅首相や警備巡査が射殺され、他数名が負傷、内大臣官邸、立憲政友会本部、警視庁、変電所、三菱銀行などの建物の一部が損傷されました。
 市中混乱に乗じて戒厳令を施行させ、大川周明らによる改造政権の樹立を企図したものでしたが、失敗に終わります。
 この事件の背景には、1929年(昭和4)の世界恐慌に端を発した大不況により企業倒産が相次いで社会不安が増大し、1930年(昭和5)のロンドン海軍軍縮条約を締結に海軍将校らが不満を持ち、当時の政党内閣の対応が不十分だとの認識がありました。
 この後、軍籍をもつ関係者は東京憲兵隊に自首しましたが、民間関係者も11月5日までに全員検挙されました。そして、軍法会議において海軍の被告は、10~15年の禁錮、陸軍の被告は全員禁錮4年が申渡され、民間関係者は、橘孝三郎が無期懲役の他は3年6ヵ月~15年の懲役に処せられます。
 これ以降、政党内閣の時代は終わり、軍部の発言力が強くなっていき、日本ファシズム台頭の契機となりました。

〇昭和時代初期の略年表

<1926年(昭和元)>
・大正天皇が亡くなり、昭和天皇が即位する
・円本ブームが起きる

<1927年(昭和2)>
・金融恐慌が起きる
・岩波文庫が刊行を開始する
・第一次山東出兵が行われる

<1928年(昭和3)>
・最初の普通選挙が実施される
・全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成される
・三・一五事件(社会主義者、共産主義者への日本政府による弾圧)が起きる
・第二次山東出兵が行われる
・済南事件が起きる
・張作霖爆殺事件が起きる

<1929年(昭和4)>
・四・一六事件(社会主義者、共産主義者への日本政府による弾圧)が起きる
・小林多喜二が小説「蟹工船」を著す
・徳永直が小説「太陽のない街」を著す
・世界恐慌始まる

<1930年(昭和5)>
・ロンドン海軍軍縮条約が調印される
・林芙美子の小説「放浪記」「続放浪記」が刊行される

<1931年(昭和6)>
・上越線の清水トンネルが開通する
・柳条湖事件(満州事変が始まる)

<1932年(昭和7)>
・リットン調査団来日
・満州国が建国される
・五・一五事件(犬養首相が暗殺される)が起こる
・「日本資本主義発達史講座」の刊行が開始される
・日満議定書に調印する

<1933年(昭和8)>
・作家小林多喜二が特高警察に殺される
・国際連盟を脱退する
・滝川事件が起きる

<1934年(昭和9)>
・東京市電ゼネスト
・東海道本線の丹那トンネルが開通する

<1935年(昭和10)>
・美濃部達吉の天皇機関説攻撃される
・島崎藤村の小説「夜明け前」が完結する