イメージ 1

 今日は、昭和時代前期の1942年(昭和17)に、詩人萩原朔太郎(はぎわら さくたろう)の亡くなった日で、朔太郎忌とも呼ばれています。
 萩原朔太郎は、明治時代前期の1886年(明治19)11月1日に、群馬県東群馬郡北曲輪町(現在の前橋市)に、開業医の父・密蔵と母・ケイの長男として生まれました。
 師範学校附属小学校高等科を卒業後、1900年(明治33)に県立前橋中学校(現在の群馬県立前橋高等学校)へ入学します。在学中から、 短歌を作るようになり、校友会誌、文芸雑誌などに投稿、1903年(明治36年)には、与謝野鉄幹主宰の「新詩社」の社友となりました。
 中学校卒業後、1907年(明治40)に第五高等学校英文科に入学しましたが、1年で退学し、岡山の第六高等学校独法科に入り直します。しかし、1910年(明治43)に退学し、音楽家を志して郷里でマンドリンオーケストラを編成・指揮し、作曲を試みたりしました。
 1913年(大正2)北原白秋主宰の『朱欒』に、「みちゆき」ほか5編の詩が掲載されて詩壇にデビューします。そこで、室生犀星を知り、山村暮鳥を加えた3人で、翌年人魚詩社を結成し、1915年(大正4)に『卓上噴水』を創刊しました。
 翌年には、『感情』を創刊、1917年(大正6)に処女詩集『月に吠える』が刊行され、口語自由詩の新風として、一躍詩壇の注目を集めます。
 1923年(大正12)には第2詩集『青猫』を刊行、1925年(大正14)『純情小曲集』を経て、1934年(昭和9)の文語定型詩『氷島』に至る詩壇での活躍は特筆されました。
 翌年『四季』の指導的存在に迎えられますが、それ以後は、詩作はあまりなくなり、伝統的な文化に回帰していき、アフォリズムや文化評論を主に書いています。
 1936年(昭和11)に、「詩壇時評」により、第八回文学界賞を受け、1940年(昭和15)に『帰郷者』で、第四回透谷文学賞を受賞するなど栄誉にも輝きましたが、1942年(昭和17)5月11日に、東京において、55歳で亡くなりました。

〇萩原朔太郎の主要な著作

<詩集>
・『月に吠える』(1917年)
・『青猫』(1923年)
・『純情小曲集』(1925年)
・『氷島』(1934年)
・選詩集『宿命』(1939年)

<小説>
・『猫町』(1934年)

<アフォリズム集>
・『新しき欲情』(1922年)
・『虚妄の正義』(1929年)

<随筆>
・『日本への回帰』(1938年)
・『帰郷者』(1940年)

<評論>
・『詩の原理』(1928年)
・『恋愛名歌集』(1931年)
・『郷愁の詩人与謝蕪村』(1936年)