相馬御風は、明治時代前期の1883年(明治16)7月10日に、新潟県西頸城郡糸魚川町大町(現在の糸魚川市)に、糸魚川町長も務めた旧家の父・相馬徳治郎と母・チヨの長男(ひとり息子)として生まれましたが、本名は昌治と言いました。
中頸城尋常中学(現在の高田高等学校)在学中から「御風」と号して、短歌を詠むようになります。卒業直後に、与謝野鉄幹の新詩社に入会し、「明星」の同人になって、早稲田大学に進学しました。
在学中の1903年(明治36)に、新詩社を脱退して岩野泡鳴等と東京純文社を結成し、雑誌「白百合」を創刊、自然主義的立場から浪漫主義文芸の進展と詩歌の革新を呼びかけます。1905年(明治38)には同社から第一歌集『睡蓮』を出版しました。
翌年、早稲田大学卒業後に、復刊された雑誌「早稲田文学」の編集に参加、同誌にいくつかの自然主義評論を執筆します。1907年(明治40)に三木露風、野口雨情、人見東明らと早稲田詩社を設立し、口語自由詩運動を推進し、早稲田大学創立25周年に際しては校歌「都の西北」の作詞をし、翌年『御風詩集』を刊行しました。
1911年(明治44)に早稲田大学講師に就任し、欧州近代文芸思潮を講義、1912年(大正元)に第一評論集「黎明期の文学」を刊行します。思想的屈折を経て、1916年(大正5)に反自然主義の志向を語る『還元録』を文壇への決別の辞として、郷里糸魚川に退隠しました。
その後は、随筆家として活動、歌僧良寛の研究家としても知られ『大愚良寛』(1918年)などを著しましたが、1950年(昭和25)5月8日に、糸魚川の自宅において、67歳で亡くなりました。
相馬御風の住家と土蔵2棟は、1952年(昭和27)に県の史跡に指定され、「相馬御風記念館」として保存、収蔵されていた資料は「糸魚川歴史民俗資料館(相馬御風記念館)」で保管・展示されています。
〇相馬御風の主要な著作
<詩歌>
・第一歌集『睡蓮』(1905年)
・『御風詩集』(1908年)
・『御風歌集』(1926年)
<評論>
・『黎明期の文学』(1912年)
・『自我生活と文学』 (1914年)
・『還元録』(1916年)
・『大愚良寛』(1918年)
<唱歌・童謡・校歌>
・「早稲田大学校歌」(都の西北、作曲:東儀鉄笛)
・「日本大学校歌」(作曲:山田耕筰)
・「カチューシャの唄」(島村抱月との共作、作曲: 中山晋平)
・「春よこい」(作曲: 弘田龍太郎)
・「かたつむり」(作曲:弘田龍太郎)