荻原守衛は、1879年(明治12)12月1日に、長野県南安曇郡東穂高村(現在の安曇野市)の農家で、父・勘六、母・りゃうの5男として生まれました。
幼少のころから絵が好きでしたが、18歳のとき心臓病にかかり、井口喜源治のキリスト教思想に基づく研成義塾に参加します。
1899年(明治32)に画家を志して上京し、小山正太郎の不同舎で洋画を学びました。1901年(明治34)に洗礼を受け、同年渡米して、ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグその他で学びます。
1903年(明治36)に渡仏し、J.-P.ローランスに学びますが、現地でロダン作『考える人』を見て感動し、彫刻に転じました。フランスのアカデミー・ジュリアンの彫刻部に入り、1907年(明治40)にはロダンを訪ね、この頃から「碌山」の号を用いるようになります。
1908年(明治41)に帰国し、第2回文展に『文覚』が入選し、三等賞を受賞しました。翌年の第3回文展でも『北条虎吉像』が三等賞を受け、生命感あふれる清新な作品として評価されます。
東京新宿の中村屋に出入りしていましたが、突然喀血し、1910年(明治43)4月22日に、30歳の若さで急逝しました。死後の第4回文展で、遺作となった『女』は三等賞を受けます。
尚、1958年(昭和33)郷里安曇野に碌山美術館が設立されて、作品が収蔵され、公開されました。
〇荻原守衛(碌山)の主要な作品
・『女の胴』(1907年)
・『坑夫』(1907年)
・『文覚』(1908年)
・『北条虎吉像』(1909年)石膏原型が国指定重要文化財
・『デスペア』(1909年)
・『労働者』(1909年)
・『母と病める子』(1910年)
・『女』(1910年)石膏原型が国指定重要文化財