高浜虚子は、明治時代前期の1874年〈明治7年〉2月22日に、愛媛県温泉郡長町新町(現在の松山市湊町)に旧松山藩士の父・池内政忠、母・柳(りゅう)の五男として生まれましたが、本名は清と言いました。
9歳の時に、祖母方の姓を継ぎ高浜姓となります。1888年(明治21)に、伊予尋常中学校(現在の愛媛県立松山東高校)に入学、河東碧梧桐と知り合って文学を志し、正岡子規の門に入って、1891年(明治24)に“虚子”の号を授かりました。
1893年(明治26)、碧梧桐と共に京都の第三高等学校(現在の京都大学総合人間学部)に進み、翌年、仙台の第二高等学校(後の東北大学教養部)に転じたものの、俳句革新運動の開始を知り、中退します。上京して、碧梧桐と共に子規庵に転がり込んで、俳句運動を助けました。
1898年(明治31)に松山から発行されていた『ホトトギス』を引き継いで東京から編集発行し、俳句とともに写生文や小説を掲載します。
1902年(明治35)に子規が没すると、一時俳句の創作を辞め、小説や写生文を書きましたが、1913年(大正2)に、碧梧桐に対抗するため俳壇に復帰しました。その後は、客観写生を貫き、花鳥諷詠を説いて、俳句の伝統擁護に務め、平明で余情が深い句を詠みます。
1924年(大正13)に満州、朝鮮を訪れ、また1936年(昭和11)には渡欧、海外に俳句を示したりしました。その中で、飯田蛇笏、水原秋桜子、山口誓子、中村草田男、川端茅舎など、多くの門下を育てています。
1937年(昭和12)に芸術院会員、太平洋戦争後の1954年(昭和29)に文化勲章受章などの栄誉にも輝きましたが、1959年(昭和34)4月8日に、神奈川県鎌倉市において、85歳で亡くなりました。
<代表的な句>
・「去年(こぞ)今年 貫く棒の 如きもの」
・「遠山に 日の当たりたる 枯野かな」
・「霜降れば 霜を楯(たて)とす 法の城」
・「春風や 闘志抱きて 丘に立つ」
・「波音の 由井ガ濱より 初電車」
・「吾も亦 紅なりと ひそやかに」
・「山国の 蝶(ちょう)は荒しと 思はずや」
〇高浜虚子の主要な著作
<句集>
・『稿本虚子句集』(1908年)
・『句日記』(1936年)
・『五百句』(1937年)
・『五百五十句』(1943年)
・『小諸百句』(1946年)
・『六百句』(1947年)
・『六百五十句』(1955年)
・『虚子俳話』(1958年)
・『七百五十句』(1964年)
<写生文・小説>
・『風流懺法(ふうりゅうせんぽう)』(1907年)
・『鶏頭』(1908年)
・『俳諧師』(1908年)
・『続俳諧師』(1909年)
・『柿二つ』(1915年)
・『伊予の湯』(1919年)
・『虹(にじ)』(1947年)