高村光太郎は、明治時代後期から昭和時代中期にかけて活躍した彫刻家・画家・詩人で、本名は光太郎と書いて「みつたろう」と読みました。
1883年(明治16)3月13日に、彫刻家の高村光雲の長男として、東京府東京市下谷区(現在の東京都台東区)で生まれ、共立美術学館予備科を経て、1897年(明治30)に東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)彫刻科へ入学します。
在学中に文学にも興味を示し、与謝野鉄幹の新詩社同人となり、月刊文芸誌『明星』に短歌、詩などを寄稿していました。卒業後、研究科に進み、さらに洋画科に再入学してして学びます。
1906年(明治39)から欧米に留学し、3年後帰国して、北原白秋らのパンの会に参加し、美術評論や詩を発表し、彫刻、絵画等でも多岐に活躍しました。1914年(大正3)に詩集『道程』を出版、同年長沼智恵子と同棲を始め、1933年(昭和8)に入籍します。
しかし、智恵子の統合失調症が悪化し、温泉療養などを経て、東京のゼームス坂病院に入院させたものの、1938年(昭和13)に妻を亡くしました。妻没後3年の1941年(昭和16)に、生前の智恵子を偲んだ詩集『智恵子抄』を発表し、翌年には、詩「道程」で第1回帝国芸術院賞受賞します。
その後、太平洋戦争下では戦争協力詩・愛国詩を発表したものの、戦後はこれを深く反省して疎開先の岩手県花巻から近郊の太田村山口に移って、7年間に渡るきびしい独居自炊の生活を送りました。その中で、1950年(昭和25)に戦後に書かれた詩を収録した詩集『典型』を出版し、翌年に第2回読売文学賞を受賞します。
しかし、1956年(昭和31)4月2日に、東京都中野区にて、73歳で没しました。
〇高村光太郎の代表的作品
<詩集>
・『道程』(1914年)
・『智恵子抄』(1941年)
・『大いなる日に』(1942年)
・『典型』(1950年)
<翻訳>
・『ロダンの言葉』(1916年)
・『自選日記』ホイットマン作(1921年)
・詩集『明るい時』ベルハーレン作(1921年)
・『天上の炎』エミール・ヴェルハーレン作
<評論>
・論評『緑の太陽』(1910年)
・『造型美論』 (1942年)
・美術評論『美について』
<彫刻>
・「獅子吼」 (1902年)東京芸術大学蔵
・「智恵子の首」 (1916年)
・「裸婦坐像(ざぞう)」 (1916年)
・「手」(1923年)東京国立近代美術館蔵
・「黒田清輝(せいき)像」
・「老人の首」
・「鯰」(1926年)東京国立博物館蔵
・「桃(もも)」
・「蝉(せみ)」
・「魴ぼう (ほうぼう)」 (1927年)
・「裸婦立像(乙女の像)」(1953年)