梶井基次郎は、明治時代後期の1901年(明治34)2月17日に、大阪府大阪市西区土佐堀で、父・宗太郎、母・ヒサ(久)の次男として生まれました。
父の転勤に伴い、東京、三重県鳥羽と居を移し、1913年(大正2)、三重県立第四中学校(現在の三重県立宇治山田高等学校)へ入学します。1914年(大正3)に、一家の大阪への転居に伴い、大阪府立北野中学校(現在の大阪府立北野高等学校)へ転入し、1919年(大正8)には、第三高等学校甲類に進学しました。
しかし、肺結核に罹り、休学して療養したりもしましたが、1924年(大正13)東京帝国大学英文学科に入学しています。
翌年、中谷孝雄、外村繁らと同人誌「青空」を創刊し,「檸檬」、「城のある町にて」などを発表したものの、結核療養のため伊豆湯ケ島温泉に転地療養のやむなきに至りました。
そこで、「蒼穹」、「冬の日」、「冬の蠅」などを執筆し、文壇の注目を集めるようになりましたが、病状が悪化したので、大阪へ帰郷し、1928年(昭和3)に大学の方は除籍となりました。
帰郷後も、療養に勤めながら、執筆活動を続け、「愛撫」(1930年)、「交尾」(1931年)、「のんきな患者」(1932年)などを発表します。
ところが療養の甲斐なく、1932年(昭和7)3月24日に、31歳の若さで亡くなりました。
尚、没後の1934年(昭和9)に『梶井基次郎全集』が出版されています。
〇梶井基次郎の主要な作品
・『檸檬』(1925年)
・『城のある町にて』(1925年)
・『泥濘(でいねい)』(1925年)
・『路上』(1925年)
・『橡(とち)の花』(1925年)
・『冬の日』(1927年)
・『蒼穹(そうきゅう)』(1928年)
・『冬の蠅(はえ)』(1928年)
・『桜の樹の下には』(1928年)
・『愛撫(あいぶ)』(1930年)
・『闇の絵巻』(1930年)
・『交尾』(1931年)
・『のんきな患者』(1932年)