イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1965年(昭和40)に、愛知県犬山市に「博物館 明治村」が開村した日です。
 この施設は、愛知県犬山市の入鹿池湖畔にあり、明治時代の建物などが展示される野外博物館です。
 昭和時代中期の1962年(昭和37)に財団法人として発足し、1975年(昭和40)3月18日開村しました。
 現在は、11棟の国指定重要文化財を含む、全67棟の明治時代の建物などが100万屬旅大な敷地に建ち並び、有料で公開されています。
 館内には、明治時代の貴重な資料も展示され、風俗・文化に触れることもでき、当時のグルメ体験や衣装をレンタルして巡ることも出来るようにもなりました。
 また、蒸気機関車9号・12号、三等客車ハフ11・13・14や京都市電が動態保存されていて、園内で毎日運行され、乗車することも可能です。
 尚、明治時代の貴重な建造物や街並みが復元されているので、映画やテレビの撮影に使用されることも結構あり、最近では、NHK連続テレビ小説の「ごちそうさん」や「花子とアン」でも使われました。

〇「博物館 明治村」の指定・登録文化財等一覧

<国指定重要文化財(建造物)> 11件

・旧西郷従道住宅(旧所在 東京都目黒区上目黒)―1965年(昭和40)指定
・旧日本聖公会京都聖約翰教会堂 附:建築関係資料―1965年(昭和40)指定
・旧品川燈台―1968年(昭和43)指定
・旧菅島燈台付属官舎2棟(主屋、倉庫)―1968年(昭和43)指定
・旧札幌電話交換局舎―1968年(昭和43)指定
・旧呉服座 附:幣串1本―1984年(昭和59)指定
・旧三重県庁舎 附:旧小屋束、建築関係図面11枚―1968年(昭和43)指定
・旧山梨県東山梨郡役所 附:棟札―1966年(昭和41)指定
・旧伊勢郵便局舎(宇治山田郵便局舎)―1999年(平成11)指定
・旧東松家住宅(旧所在 愛知県名古屋市中村区舟入町)附:棟札―1974年(昭和49)指定
・旧西園寺家興津別邸(坐漁荘)3棟(主屋・警衛詰所・供待及び門)―2017年(平成29)指定

<重要文化財(歴史資料)> 2件

・リング精紡機(1893年、英国製)―1999年(平成11)指定
・菊花御紋章付平削盤(明治12年、工部省赤羽工作分局製)―2001年(平成13)指定

<愛知県指定有形文化財> 1件

・名古屋衛戍病院―1966年(昭和41)指定

<国の登録有形文化財>

・第八高等学校正門
・大井牛肉店
・三重県尋常師範学校・蔵持小学校
・近衛局本部付属舎(皇宮警察坂下護衛署別館)
・赤坂離宮正門哨舎
・学習院長官舎
・森鴎外・夏目漱石住宅
・東京盲学校車寄
・二重橋飾電燈
・鉄道局新橋工場
・千早赤阪小学校講堂
・第四高等学校物理化学教室
・第四高等学校武術道場無声堂主屋
・第四高等学校武術道場無声堂弓道場
・清水医院
・京都中井酒造
・安田銀行会津支店
・京都七條巡査派出所
・北里研究所本館
・幸田露伴住宅蝸牛庵
・茶室亦楽庵
・長崎居留地二十五番館本館
・長崎居留地二十五番館別館
・神戸山手西洋人住居主屋
・神戸山手西洋人住居付属屋
・宗教大学車寄
・芝川家住宅主屋
・日本赤十字社中央病院病棟
・日本赤十字社中央病院付属便所
・歩兵第六聯隊兵舎
・シアトル日系福音教会
・ブラジル移民住宅
・ハワイ移民集会所
・六郷川鉄橋
・鉄道寮新橋工場
・工部省品川硝子製造所
・本郷喜之床
・小泉八雲避暑の家
・半田東湯
・聖ザビエル天主堂
・金沢監獄正門
・金沢監獄中央看守所
・金沢監獄監房
・小那沙美島燈台
・天童眼鏡橋
・隅田川新大橋
・大明寺聖パウロ教会堂
・川崎銀行本店
・皇居正門石橋飾電燈
・内閣文庫
・東京駅警備巡査派出所
・前橋監獄雑居房
・宮津裁判所法廷
・菊の世酒蔵
・高田小熊写真館
・名鉄岩倉変電所
・帝国ホテル中央玄関

<鉄道記念物>

・5号御料車(昭憲皇太后御料車)―1959年(昭和34)指定
・6号御料車(明治天皇御料車)―1959年(昭和34)指定