横光利一は、1898年(明治31)3月17日に、福島県北会津郡東山温泉(現在の会津若松市)で、鉄道の設計技師の父・梅次郎、母・小菊の長男として生まれましたが、本名は「としかず」と読みました。
幼少時は、父の仕事の関係で、日本各地を転々とした後、母の実家のある所へ行き、三重県第三中学校(現在の三重県立上野高等学校)へ入学します。文学に興味を持って、読んだり、書いたりするようになり、小説家を志すようになりました。
1916年(大正5)に早稲田大学高等予科文科に進学しますが、あまり学校には通わず、文学に耽って、5年後には中退することになります。
菊池寛を知るようになり、1923年(大正12)の『文芸春秋』創刊に際し、編集同人となり、同年発表の「日輪」「蠅」で新進作家としてデビューしました。翌年、川端康成らと『文芸時代』を創刊、それに掲載した「頭ならびに腹」で“新感覚派”の呼称が与えられ、その旗手となります。
伝統的私小説とプロレタリア文学に対抗し、新しい感覚的表現を主張して、「上海」 (1928~31年) にその集大成を示しました。
小説以外に評論・戯曲も執筆、句作も手がけるなど多彩な活動を展開しましたが、太平洋戦争後の1947年(昭和22)12月30日に、東京において、49歳で亡くなります。
〇横光 利一の主要な作品
<小説>
・『悲しみの代価』(1920年)
・『日輪』 (1923年)
・『蠅』 (1923年)
・『頭ならびに腹』 (1924年)
・『御身』(1924年)
・『上海 (シャンハイ) 』 (1928~1931年)
・『機械』(1930年)
・『寝園』(1930年)
・『紋章』 (1934年)
・『家族会議』 (1935年)
・『夜の靴』 (1947年)
・『旅愁』未完
<評論>
・『新感覚派とコンミニズム文学』 (1928年)
・『純粋小説論』 (1935年)