イメージ 1

 今日は、大正時代の1926年(大正15)に、「労働農民党」(委員長:杉山元治郎)が結成された日です。
 この政党は、合法的無産政党として結成されたもので、1925年(大正14)12月1日の「農民労働党」の結社禁止後、日本農民組合(日農)、官業労働総同盟の提唱により再組織運動が行われて結実したものでした。
 大阪市西区で開かれた結成大会には、日農、日本労働総同盟(総同盟)、日本製陶労働同盟、日本労働組合総連合、東京市電自治会など七団体が参加して、綱領、規約、宣言を決め、委員長に杉山元治郎、書記長に三輪寿壮を選出しましたが、日本労働組合評議会、政治研究会、全日本無産青年同盟、全国水平社青年同盟の左翼四団体は排除されます。
 しかし、10月の第4回中央委員会で日農、日本製陶労働同盟を除く五団体が脱退し、左派へも門戸を開放することとなりました。
 そして、1926年(大正15)12月には右派が脱党して「社会民衆党」(委員長は安部磯雄)を結成、相前後して中間派が「日本労農党」(後の委員長が麻生久)を結成し、3つに分裂します。残ったメンバーは、委員長に大山郁夫、書記長細迫兼光を選出し、左派路線を確立しました。
 その後、議会解散請願運動、山東出兵に反対する対華非干渉運動、五法律制定要求運動などを活発に展開します。その結果、1928年(昭和3)2月の第1回普通選挙では、全国で無産政党最多の28万票を獲得し、水谷長三郎と山本宣治の2名の当選者を出しました。
 ところが、直後の三・一五事件で弾圧を受け、多くの党員・支持者が逮捕拘束され、4月10日に解散命令を受けます。
 翌年8月に「新労農党樹立の提案」を発表し、11月1日に大山を委員長に新しく結党しましたが、影響力は弱く、1931年(昭和6)7月には「全国労農大衆党」へ吸収されました。

〇労働農民党の綱領

一  われらは、わが国の国情に即し、無産階級の政治的、経済的、社会的解放の実現をめざす。
一  われらは、合法的手段により、不公正なる土地、生産、分配に関する制度の改革を期す。
一  われらは、特権階級のみの利害を代表する既成政党を打破し、議会の徹底的改造を期す。

〇労働農民党の宣言「無産階級の生活権の確立 議会政策により邁進」

 普通選挙の実施は我国の政治に一大革新の機会を斉した、それはただに少数特権階級の手に独占せられたる政治を多数民衆の前に解放したのみでなく、実に多年鬱積せる政治的、経済的弊害のためにまさに悲しむべき一大破綻の暴露をも避けがたきかを憂えしめたる我が国民の社会生活に尊ぶべき合法的手段による改造の希望を与え健全なる国民生活の樹立のために讚うべき新時代の黎光を予示するものである、われ等無産労働階級はこの千載一過の重大なる時期に当面して与えられたるわれ等の国民的責務につきて深く省察するとともに特に現代社会におけるわれ等の歴史的使命を自覚し、新に獲得したるわれ等の参政権を最大限度にまで有効に行使して国家の隆昌、社会生活の改造、人類文化の向上進歩のために寄与するところがあらねばならぬ、これ実にわれ等無産階級が自ら救う最善の道であるとともにまた実にわれ等の義務である、惟うに現時のわが国国民的民生活において最も憂うべき現象は貧富の懸隔日に益いちじるしく国民の最大多数を占むるわれ等無産階級即ち労働者、小作農民を首めとして幾百万の小農小商工業者、下層俸給生活者等の生活が全く経済的並に精神的安定を失いつつあることである、実に現在の国民生活の基底を悩ましつつある一切の社会的苦悶はこの経済的精神的生活の不安動揺のうちより醸成され、延いては人類文化の前程に拭うべからざる暗影を漂わしめつつあるのであるかくの如きは資本主義経済組織の発達による資本の蓄積集中に伴う必然の結果であって現代の全世界に共通する社会的一大疾患であるとともにわれ等が敢てわが政治経済の根本的整正、社会生活の改造を必要ありと主張するゆえんである、真に国家を愛するもの民柴を念うもの、人類栄達の文化と平和とに光輝あらしめんことを希うものは何人と雖もわれ等と思念を同じゅうして一日も速かに富の生産分配の公正を確立せんことを希求しつつあることを信ずるものであるさればわが労働農民党はその立党の根本精神を第一にわが無産階級の生活権の確立におき力を尽して国民最大多数の生活の安定を図るとともによってもってわが国運の無窮の隆昌と社会文化の無限の向上発達とに貢献せんことを期するものである、しかしてその手段としてはあくまで公明正大なる言論と合法的政治の運用即ち議会政策によりて邁進せんとするものである、近時わが国の議会は腐敗堕落その極に達し議員の言論は毫末の権威なく醜態百出して面をむくるに忍びざるものあるがために国民の多数は漸く議会に対する信頼を喪失したるとはいえかくの如きは全く特権階級のみによりて作られたる既成政党の罪であって必ずしも議会制度そのものの罪ではない、されば普選によりて新に参政権を獲得したるわれ等無産階級はわれ等の純潔なる参政権をあくまで公明正大に行使して先ず議会を革正し真にわが光輝ある議政の府たらしむることによりて必ずわが党の主張を貫徹せしめ得べきを信ずるものである、無産階級解放のためには理論としてはた行動として幾多の方策がある我等の主張するが如き議会政策は固より唯一の道程ではないしかしながらかの徒らに外国の理論又は行動を直訳して三千年の永き歴史と特殊の文化を有するわが国情を顧みざるが如き一部論者の矯激なる主張の如きはわれ等の絶対に賛成し能わざるものであるよってわれ等はここにわが党の綱領政策を定めて主義主張を天下に宣明するとともに広くわが全無産階級の同志諸君の直ちに来りてともに協同せんことを待望してやまざるものである。

 大正十五年三月五日 労働農民党

〇中央委員のメンバー

【農民組合】山上武雄、荘原達、高崎正戸、清原一、西光万吉、須永好、三宅正一【総同盟】西尾末広、光吉悦正、松岡駒吉、麻生久【官業労働】村田宗次郎、川村保太郎、福田由太郎【総連合】坪井栄次郎、阪本孝三郎【司会同盟】井上朝次郎、入舟慎吾【自治会】浜田藤次郎、佐々木専治【製陶労働】木村愛次郎、林鶴之助