二葉亭四迷は、1864年(元治元年2月28日)に、江戸市ヶ谷(現在の東京都新宿区)において、尾張藩下級武士の父・長谷川吉数、母・志津の長男として生まれましたが、本名は長谷川辰之助といいました。
明治維新の動乱を体験し、幼少年期を名古屋、東京、松江などで過ごし、軍人を志したものの、3回陸軍士官学校の受験に失敗します。そこで、外交官志望へ変更し、1881年(明治14)に東京外語学校(現在の東京外国語大学)の露語部に入学しました。
在学中に19世紀のロシア文学に興味を持つようになりましたが、1886年(明治19)に中退し、坪内逍遥の勧めで、評論「小説総論」を発表します。
翌年、言文一致体で書かれた小説「浮雲」第1編を刊行して、文学者に大きな影響を与え、「浮雲」第2編(1888年)、第3編(1889年)と発表を続けました。この小説は、写実主義に基づき、日本の近代小説の端緒となり、併せて、ツルゲーネフの「あひびき」(1888年)、「めぐりあひ」(1889年)などのロシア文学の翻訳でも注目されました。
しかし、文学的な行き詰まりや経済的事情で、1889年(明治22)に内閣官報局の雇人となります。1897年(明治30)に官報局を退職、陸軍大学校などでロシア語を教え、1899年(明治32)には東京外国語学校教授に就任しました。
1902年(明治35)には、外語教授を辞職し、満州に渡って仕事をしていましたが、翌年帰国し、1904年(明治37)に『大阪朝日新聞』出張社員となります。
この後文壇に復活し、「其面影」(1907年)、「平凡」(1908年)を発表したものの、サンクトペテルブルグ特派員となってロシアへ赴任し、その帰国途中の1909年(明治42)5月10日に、ベンガル湾上で肺結核のため、45歳で客死しました。
〇二葉亭四迷の作品一覧
<評論>
・「小説総論」(1886年)
<小説>
・「浮雲」(1887~91年・金港堂)
・「其面影」(1907年・春陽堂)
・「平凡」(1908年・文淵堂、如才堂)
<翻訳>
・「かた恋」ツルゲーネフの三編の翻訳(1896年・春陽堂)
・「つゝを枕」トルストイの翻訳(1904年・金港堂)
・「カルコ集」翻訳集(1907年・春陽堂)
・「血笑記」アンドレーエフの翻訳(1908年・易風社)
・「うき草(浮草)」ツルゲーネフの翻訳(1908年・金尾文淵堂)
・「乞食」ゴーゴリ、ゴーリキーの翻訳集(1909年・彩雲閣)
☆「言文一致体」とは?
書きことば(文語)と話しことば(口語)とを一致させようとすることで、いわゆる文語は主に平安時代までに完成し、中世以降は、だんだんと口語との乖離が大きくなっていたのです。
そこで、明治時代になると文学者の中から、文語と口語を一致させようという「言文一致運動」が起きました。
その始まりは、坪内逍遥の影響を受けた二葉亭四迷著の長編小説『浮雲』からと言われているのです。