ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2018年02月

イメージ 1

 今日は、1864年(元治元)に、小説家・翻訳家二葉亭四迷の生まれた日ですが、新暦では4月4日となります。
 二葉亭四迷は、1864年(元治元年2月28日)に、江戸市ヶ谷(現在の東京都新宿区)において、尾張藩下級武士の父・長谷川吉数、母・志津の長男として生まれましたが、本名は長谷川辰之助といいました。
 明治維新の動乱を体験し、幼少年期を名古屋、東京、松江などで過ごし、軍人を志したものの、3回陸軍士官学校の受験に失敗します。そこで、外交官志望へ変更し、1881年(明治14)に東京外語学校(現在の東京外国語大学)の露語部に入学しました。
 在学中に19世紀のロシア文学に興味を持つようになりましたが、1886年(明治19)に中退し、坪内逍遥の勧めで、評論「小説総論」を発表します。
 翌年、言文一致体で書かれた小説「浮雲」第1編を刊行して、文学者に大きな影響を与え、「浮雲」第2編(1888年)、第3編(1889年)と発表を続けました。この小説は、写実主義に基づき、日本の近代小説の端緒となり、併せて、ツルゲーネフの「あひびき」(1888年)、「めぐりあひ」(1889年)などのロシア文学の翻訳でも注目されました。
 しかし、文学的な行き詰まりや経済的事情で、1889年(明治22)に内閣官報局の雇人となります。1897年(明治30)に官報局を退職、陸軍大学校などでロシア語を教え、1899年(明治32)には東京外国語学校教授に就任しました。
 1902年(明治35)には、外語教授を辞職し、満州に渡って仕事をしていましたが、翌年帰国し、1904年(明治37)に『大阪朝日新聞』出張社員となります。
 この後文壇に復活し、「其面影」(1907年)、「平凡」(1908年)を発表したものの、サンクトペテルブルグ特派員となってロシアへ赴任し、その帰国途中の1909年(明治42)5月10日に、ベンガル湾上で肺結核のため、45歳で客死しました。

〇二葉亭四迷の作品一覧

<評論>
・「小説総論」(1886年)

<小説>
・「浮雲」(1887~91年・金港堂)
・「其面影」(1907年・春陽堂)
・「平凡」(1908年・文淵堂、如才堂)

<翻訳>
・「かた恋」ツルゲーネフの三編の翻訳(1896年・春陽堂)
・「つゝを枕」トルストイの翻訳(1904年・金港堂)
・「カルコ集」翻訳集(1907年・春陽堂)
・「血笑記」アンドレーエフの翻訳(1908年・易風社)
・「うき草(浮草)」ツルゲーネフの翻訳(1908年・金尾文淵堂)
・「乞食」ゴーゴリ、ゴーリキーの翻訳集(1909年・彩雲閣)

☆「言文一致体」とは?
 書きことば(文語)と話しことば(口語)とを一致させようとすることで、いわゆる文語は主に平安時代までに完成し、中世以降は、だんだんと口語との乖離が大きくなっていたのです。
 そこで、明治時代になると文学者の中から、文語と口語を一致させようという「言文一致運動」が起きました。
 その始まりは、坪内逍遥の影響を受けた二葉亭四迷著の長編小説『浮雲』からと言われているのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代中期の1754年(宝暦4)に、江戸幕府の命で薩摩藩が木曾川の治水工事(宝暦治水)に着手した日ですが、新暦では3月20日となります。
 これは、1754年(宝暦4)2月から1755年(宝暦5)5月まで、幕府の命により薩摩藩が行った治水工事のことで、濃尾平野の治水対策として、木曽川、長良川、揖斐川の分流工事が行われました。
 しかし、想像以上の難工事で、薩摩藩が最終的に要した費用は約40万両にも及び、工事中に薩摩藩士51名自害、33名が病死し、工事完了後に薩摩藩総指揮の家老平田靱負も自害するという結果になります。
 この工事は一定の成果を上げ、治水効果は木曽三川の下流地域300か村に及びましたが、本格的な治水工事の完成は、明治時代前期のヨハニス・デ・レーケの指導による木曽三川分流工事を待たなければなりませんでした。
 現在は、亡くなった84名の薩摩藩士を祀った治水神社があり、千本松原の河口側の南端に薩摩藩士の慰霊と宝暦治水の偉業を記念する宝暦治水之碑が建てられています。
 また、周辺は国営木曽三川公園として整備され、木曽三川公園センターの「水と緑の館」では、宝暦治水やその後の木曽三川分流工事に関する展示がありますし、展望タワー(高さ65m)からは、木曽三川を一望の下にすることができるようになりました。
 以下に、「宝暦治水之碑」の碑文を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「寳暦治水之碑」の碑文

暦治水碑
     内閣総理大臣元帥陸軍大將正二位勲一等功二級侯爵山縣有朋蒙額
     樞密院書記官長従三位勲二等小牧昌業撰文 正五位日下部東作書
尾濃二州之地田野廣衍厥土沃饒有木曽長良揖斐三大川南注入勢海支川交錯或合或分市邑散
在其間者俗稱輪中毎霖雨水出衆流逓相侵淩輒致漲溢横决汎濫往往潰田畝漂廬舎民之苦之也
久矣寳暦年中幕府命薩摩藩修治之藩侯島津重年遣其家老平田靱負大目附伊集院十蔵等赴役
以寳暦四年二月起工至五月而止以夏時水長不獲施功也及九月復作翌年五月而畢費藩帑三十
萬兩始克告成幕府嘉其功賜重年時服五十襲其餘賞賚有差是役也藩士従事者凡六百人地亘十
餘里畫為四區衆各分任其事靱負為総奉行十蔵副之幕府亦遣吏監視修隄防疏溝渠建閘排柵築
堰累籠或創設或修補遠近呼應畚鍤相接而其尤致力者為油島防堵大榑築堰盖油島當木曽揖斐
兩川相會處洪流激甚大榑川受長良川地低湍急故施工甚艱随作随壊困頓支持迄以有成按當時
經營之迹其要在務使諸水各循其道以防侵凌漲溢之憂而其計莫急於斯二者是其所以注全力于
此也於是輪中十里之地無復有慘害如往時者民安其業以至今日世稱之曰薩摩工事後来三川分
流之策實基于此役己竣総奉行平田靱負俄自刃而斃其他前後自殺者數十人就塟安龍海蔵等諸
寺事載其過去牒顧其致死之由奮記靡得而詳焉土人傳言工事艱鉅出於意料之外功屡敗于垂成
以致経費逾額然勢不可中止故寧決死成事而謝專擅増費之罪也想當時士風淳樸人重紀律崇氣
義諸子既奉君命就功程不遂則不己苦心焦思之餘計不得巳以至于此土人所傳當不謬也然則是
役事業之偉且艱可以想見而諸子之堅志不撓舎身徇公竟能全其職守以貽澤於後世則可謂古之
所稱以死勤事功徳加民者矣豈不韙哉尓来百五十年矣居民猶頒薩摩工事而不衰言及死事者則
有歔欷泣下者 皇治中興百度維新凡興利除害之事次第修舉三川分流之策亦果施行成功將在
近茲地人士既感 聖世仁澤之洽因念寶暦創始之功又哀致命諸人之義烈不忍使其泯没莫聞胥
謀建石勒其功績以垂永遠来徴余文余不能辭乃為叙其梗概云
明治三十三年二月                           井龜泉刻字

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、昭和時代前期の1936年(昭和11)に、二・二六事件(高橋蔵相らが暗殺される)が起きた日です。
 この事件は、東京で国家改造を目指す「皇道派」青年将校22名が、1,500名弱の陸軍部隊を率いて起こしたクーデター未遂事件です。
 軍内部では、「統制派」(統制経済による国家改造を計画する軍首脳幹部を中心とするグループ)と「皇道派」(特権階級を廃して天皇親政の実現を目指す青年将校グループ)の二大派閥が激しく対立していました。
 その中で、「皇道派」青年将校によって、2月26日未明に行動が起こされ、首相・蔵相官邸、警視庁はじめ、政府首脳や重臣の官・私邸、朝日新聞社などを襲撃し、高橋是清蔵相、斎藤実内大臣、教育総監渡辺錠太郎らを殺害、東京・永田町一帯を占拠しました。しかし、翌日東京市に戒厳令が公布され、28日に反乱部隊は「騒擾部隊」とされ、原隊復帰の奉勅命令が出されて、29日には鎮圧されます。
 その後、将校の大半は死刑となり、以後、統制派を中心とする軍部の発言権が強化されました。
 この事件の結果、岡田内閣が総辞職し、後継の廣田内閣が「思想犯保護観察法」を成立させ、軍部の政治的発言力が強まっていくことになります。

〇二・二六事件の経過

<2月26日>
・未明に将校たちは兵士約1480名を率い、武器弾薬を奪って蹶起する。
・岡田啓介内閣総理大臣、高橋是清大蔵大臣、鈴木貫太郎侍従長など内閣の有力政治家や高級官僚達の邸宅を襲撃し、多くが殺害される。
・警視庁や朝日新聞社も襲撃し、永田町・霞ヶ関・赤坂など政治中枢部が占拠される。
・川島義之陸相に将校たちから蹶起趣意書が渡され、臨時内閣が発足して決起を認める陸軍大臣告示が出される。
・昭和天皇は、事件発生時から彼らを「暴徒」や「反乱軍」と見なし、早期の鎮圧を望み、軍部は鎮圧に動き出す。
・東京に戒厳令が命ぜられ(翌日施行)、石原莞爾が戒厳参謀に就く。

<2月27日>
・枢密院の審査を経て、東京に戒厳令が施行される
・夕方、弘前の第八師団にいた秩父宮は急遽上京し、高円宮とともに参内し、皇族は一致結束して天皇を支えることを誓う。

<2月28日>
・午前0時に反乱部隊に対して原隊復帰の奉勅命令が下る。
・赤坂周辺に鎮圧部隊の戦車隊が、東京湾には日本海軍の戦艦長門などの艦隊が集結する。

<2月29日>
・飛行機から投降を呼びかけるビラが撒かれる。
・午前前8時55分、ラジオで「兵に告ぐ」と題した放送がされ、反乱部隊の武装解除が促がされる。
・「勅命下る 軍旗に手向かふな」と記されたアドバルーンが挙げられる。
・将校たちは兵士を原隊に帰還させると共に、一部自決を図ったが、ほとんどは逮捕される。

<3月4日>
・東京陸軍軍法会議設置の緊急勅令が出される。

<3月10日>
・「統制派」が事件を利用し、林銑十郎ら「皇道派」指導格の4大将を追放(予備役に編入)して、発言権を強める。

<4月28日>
・一審制、非公開、弁護人なしの東京陸軍軍法会議が特設される。

<7月5日>
・主謀者の青年将校ら17名に死刑が言い渡される。

<7月12日>、
・磯部浅一、村中孝次を除く15名の死刑が執行される。

<8月14日>
・北一輝、西田税に死刑が言い渡される。

<8月19日>
・北一輝、西田税、磯部浅一、村中孝次の死刑が執行される。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1953年(昭和28)に、医師・歌人斎藤茂吉の亡くなった日で、「茂吉忌」とも呼ばれています。
 斎藤茂吉は、明治時代前期の1882年(明治15)5月14日に、山形県南村山郡金瓶村(現在の上山市金瓶)の農家において、父・守谷熊次郎、母・いくの三男として生まれました。
 地元の高等小学校卒業後、1896年(明治39)に上京、親戚の開業医斎藤紀一方に寄寓して、開成中学へ通います。1902年(明治35)に、旧制第一高等学校理科三部に入学し、1905年(明治37)には、斎藤家に婿養子として入籍する一方で、東京帝国大学医科大学に進学しました。
 翌年、伊藤左千夫の門下となって、歌誌『馬酔木』に短歌を発表するようになりました。1900年(明治43)に大学卒業後は、精神医学を専攻し、巣鴨病院に勤務します。
 1913年(大正2)の第1歌集「赤光」で注目されて、アララギ派の代表的歌人となりました。1917年(大正6)に長崎医学専門学校(現在の長崎大学医学部)教授となり、1921年(大正10)に第2歌集『あらたま』出版後、ウィーン、ミュンヘンに留学します。
 1925年(大正14)帰国し、翌年の島木赤彦没後は歌誌『アララギ』の編集責任者ともなり、1927年(昭和2)から養父に代わって青山脳病院長に就きました。
 1937年(昭和12)に帝国芸術院会員、1940年(昭和15)には、評論『柿本人麿』の業績により帝国学士院賞を受賞します。
 太平洋戦争中の1945年(昭和20)に、一時郷里山形県に疎開しましたが、戦後は東京に戻って活躍し、1949年(昭和24)に歌集『ともしび』で読売文学賞詩歌賞を受賞、1951年(昭和26)には文化勲章も受章しました。
 このように、数々の栄誉に輝いたものの、1953年(昭和28)2月25日に、東京の自宅にて70歳で亡くなります。

〇斎藤茂吉の主要な作品

・歌集『赤光』(1913年)
・歌論集『短歌私鈔(ししょう)』(1916年)
・歌論集『童馬漫語』(1919年)
・歌集『あらたま』 (1921年)
・歌論集『短歌写生の説』(1929年)
・随筆『念珠集』(1930年)
・評論『柿本人麿』 (1934~40年)
・歌集『暁紅(ぎょうこう)』(1940年)
・歌集『寒雲』(1940年)
・歌集『白桃(しろもも)』(1942年)
・随筆『童馬山房夜話』(1944~46年)
・歌集『つゆじも』(1946年)
・歌集『遠遊』(1947年)
・歌集『遍歴』(1948年)
・歌集『小園(しょうえん)』(1949年)
・歌集『白き山』 (1949年)
・歌集『ともしび』 (1950年)
・論争『歌壇夜叉(やしゃ)語』(1951年)
・歌集『つきかげ』(1954年)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代前期の1610年(慶長15)に、絵師長谷川等伯の亡くなった日ですが、新暦では3月19日となります。
 長谷川等伯は、戦国時代の1539年(天文8)に、能登国七尾城主畠山氏の家臣奥村文之丞宗道の子として生まれましたが、幼名は又四郎と言いました。
 幼時に等春門人で染物業を営む長谷川宗清の養子となったと言われています。七尾を拠点に信春の名で仏画などを手がけていましたが、1571年(元亀2)頃に30代で京へ上り、狩野派の画風や雪舟の水墨画などを学びました。
 その後、等伯と号して、日本独自の水墨画様式を確立し、金碧障壁画も手掛け、狩野派を脅かすほどの絵師となります。
 東京国立博物館所蔵の国宝「松林図屏風」は日本の水墨画の最高傑作と評され、智積院所蔵の国宝「楓図壁貼付」は金碧画の代表作とされました。
 これらの業績により、長谷川派の始祖としての地位を確立して、狩野派と対抗する存在となり、1604年(慶長9)に法橋、翌年には法眼に叙されます。
 しかし、1610年(慶長15)に、徳川家康に召されて江戸に赴いたものの、道中病を得て到着後まもなくの2月24日に、71歳で亡くなりました。
 尚、日蓮宗の信者で本法寺の日通上人と親交が深く、等伯の談を日通が綴った『等伯画説』は日本初の画論として著名となります。

〇長谷川等伯の主要な作品

・国宝『祥雲寺(現智積院)障壁画』(智積院蔵)
・国宝『松林図屏風』 (東京国立博物館蔵)
・『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)
・『十二天像』(正覚寺蔵)
・『日蓮上人像』(大法寺蔵)
・『三十番神図』(大法寺蔵)
・『涅槃図』(妙成寺蔵)
・『日乗上人像』(妙成寺蔵)
・『日堯上人像』(本法寺蔵)
・『日通上人像』(本法寺蔵)
・『花鳥図屏風』(妙覚寺蔵)
・『武田信玄像』(成慶院蔵)
・『伝名和長年像』(東京国立博物館蔵)
・『牧馬図屏風』(東京国立博物館蔵)
・旧大徳寺三玄院『山水図襖絵』(円徳院、楽美術館現蔵)
・『枯木猿猴図屏風』(竜泉院蔵)
・『達磨図』(竜門寺蔵)
・『十六羅漢図』(霊泉寺蔵)
・『涅槃図』(妙成寺蔵)
・『千利休像』(京都・表千家蔵)
・『春屋宗園像』(三玄院蔵)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ