イメージ 1

 今日は、安土桃山時代の1576年(天正4)に、織田信長が岐阜から近江の安土城へ移った日ですが、新暦では3月23日となります。
 この城は、現在の滋賀県近江八幡市にあったもので、当時の織田信長の居城として、また天下統一のシンボルとして建てられました。
 七重の黄金に輝く天守閣がそびえていましたが、惜しくも本能寺の変で焼失しました。今でも、巨大な石垣が往時を忍ばせ、1952年(昭和27)に国の特別史跡に指定されています。また、2006年(平成18)には、日本100名城に選定されました。
 その城跡を散策すると、その規模の大きさに目を見張らされます。当時は、大きな城下町も形成されていて、その跡にはセミナリオやコレジオといったキリスト教に関連するものもありました。琵琶湖と通じる舟運に関わる史跡をめぐることもできます。
 近くに、「滋賀県立安土城考古博物館」があって安土城跡発掘の成果が展示されています。またその並びに「安土城天主信長の館」があって、安土城の復元天守(5・6階部分のみ)を見ることができます。

〇織田信長関係略年表

・1534年(天文3) 織田信秀の嫡男として生まれる
・1551年(天文20) 父・織田信秀が没したため、家督を継ぐ
・1560年(永禄3) 桶狭間の戦い(○織田軍×●今川軍)
・1567年(永禄10) 稲葉山城の戦い(○織田軍×●斎藤軍)
・1567年(永禄10) 織田信長が岐阜城を居城とし、美濃加納に楽市令を出す
・1568年(永禄11) 織田信長が足利義昭を奉じて上洛する
・1570年(元亀元) 姉川の戦い(○織田軍×●浅井・朝倉軍)
・1571年(元亀2) 織田信長が比叡山の焼き討ちを行い、一向一揆をしずめる。
・1572年(元亀3) 三方ヶ原の戦い(○武田軍×●徳川・織田軍)
・1573年(天正元) 織田信長、浅井・朝倉連合を滅亡させる
・1573年(天正元) 織田信長により、足利義昭が京都から追放される(室町幕府の滅亡)
・1574年(天正2) 伊勢長島一向一揆が織田信長に敗れる
・1575年(天正3) 長篠の戦い(○織田・徳川軍×●武田軍)
・1576年(天正4) 織田信長が、安土城を築く
・1577年(天正5) 紀伊雑賀衆、織田信長に屈服する
・1577年(天正5) 織田信長が安土に楽市の制をしく
・1578年(天正6) 第二次木津川口海戦(○織田軍×●毛利軍)
・1580年(天正8) 織田信長が本願寺と和睦し、石山戦争が終結する
・1580年(天正8) 加賀一向一揆が織田軍の柴田勝家に平定される
・1582年(天正10) 本能寺の変(織田信長が明智光秀におそわれ、自刃)、安土城も消失する