イメージ 1

 今日は、大正時代の1915年(大正3)に、歌人・小説家長塚節の亡くなった日で、節忌とも呼ばれています。
 長塚節は、明治時代後期から大正時代に活躍した歌人・小説家で、1879年(明治12)4月3日に、茨城県岡田郡国生村(現在の常総市国生)の豪農の家に生まれました。
 その後、茨城尋常中学校(現水戸一高)に進みましたが、病気のために4年で退学し、故郷に戻って健康回復をはかることになります。
 このころから文学に親しみ短歌をつくり始め、雑誌に投稿してしばしば入選するようになりました。1900年(明治33)に、正岡子規を訪ねて入門し、子規没後はアララギ派の中心の一人となったのです。
 1907年(明治40) に写生文「佐渡が島」を『ホトトギス』に発表し、高浜虚子に評価されました。1910年(明治43)には、夏目漱石の勧めで、東京朝日新聞に小説「土」が連載され、その後農民文学の不朽の名作となります。
 その翌年に喉頭結核の診断を下され、療養しながらも歌は詠み続けました。しかし、治療の甲斐なく、1915年(大正3)2月8日には、九州帝国大学医科大学(現九州大学医学部)付属病院において、36歳の若さで没したのです。

<代表的な歌>
「馬追虫の 髭のそよろに 来る秋は まなこを閉ぢて 思い見るべし」
「歌人の 竹の里人 おとなへば やまひの牀に 絵をかきてあり」
「白埴の 瓶こそよけれ 霧ながら 朝はつめたき 水くみにけり」

〇長塚節の代表的作品

<歌集>
・「青草集」 (1906年)
・「初秋の歌」 (1908年)
・「濃霧の歌」 (1909年)
・「鍼(はり)の如く」(1914~15年)

<写生文>
・「炭焼のむすめ」 (1906年)
・「佐渡ヶ島」(1907年)

<小説>
・短編「芋掘り」(1908年)
・短編「開業医」 (1909年)
・短編「おふさ」 (1909年)
・長編「土」(1910年)