イメージ 1

 今日は、明治時代の1895年(明治28)に京都市(塩小路東洞院通~伏見町下油掛)で日本初の路面電車が営業を開始した日です。
 これは、京都の実業家高木文平らが、この年4月より京都市での開催が予定されていた、第4回内国勧業博覧会の呼び物にしようと考えて始まりました。
 1894年(明治27)2月1日に、電車敷設の事業を行うための事業者として京都電気鉄道を設立し、建設を進めます。その最初の区間として、塩小路東洞院通~伏見町下油掛間の6.7kmが、2月1日に営業開始しました。
 当時は、停留所というものがなく、どこでも乗降ができたそうで、単線運行で慣れないために車両が鉢合わせしたり、スピードも人が歩くより少し早い程度だったというエピソードも残されています。
 その後も、建設工事が続けられ、4月の博覧会開催までに、二条から博覧会々場の岡崎まで完成させたのです。この路面電車は好評で、利用客も増加し、会社の業績も上がりました。

〇路面電車とは?

 日本においては、専用の用地ではなく一般道路上に線路を敷設(併用軌道)する電車のことで、「軌道法」の適用を受けるもので、専用敷地をもつ「鉄道事業法」による鉄道と区別されますが、専用の路線区間を有しているものも含まれています。日本の最初の「路面電車」は、1895年(明治28)に、京都電気鉄道によって、京都市下京区東洞院塩小路から伏見町油掛(あぶらかけ)間に運転が開始されました。その後、東京、大阪、名古屋などの各都市で敷設されるようになっていきます。最盛期の1932年(昭和7)には82事業者に上りましたが、太平洋戦争後の高度経済成長期に、モーターリゼーションの発達による電車運転速度の低下と運賃値上げなどにより利用者が減少し、廃線になるところが相次ぎました。しかし、2006年(平成18)にJR西日本の富山港線が、LRT化され、富山ライトレール富山港線として生まれ変わるなど近年再評価されつつあり、路線の延長や新設を検討しているところもあります。現在では、19事業者によって、「路面電車」の運行が継続されています。

☆日本で現在営業中の「路面電車」一覧

・札幌市交通局(北海道札幌市)一条線、山鼻西線、山鼻線、都心線
・函館市企業局交通部(北海道函館市)本線、湯の川線、宝来・谷地頭線、大森線
・東京都交通局(東京都区部)荒川線
・東京急行電鉄(東京都区部)世田谷線 全線が専用軌道である。
・富山地方鉄道(富山県富山市)市内軌道線本線、支線、安野屋線、呉羽線、富山都心線
・富山ライトレール(富山県富山市)富山港線
・万葉線(富山県高岡市・射水市)高岡軌道線
・豊橋鉄道(愛知県豊橋市)東田本線、支線
・福井鉄道(福井県)福武線(併用軌道は福井市内のみ)
・京阪電気鉄道(滋賀県大津市)京津線、石山坂本線(併用軌道は大津市内のみ)
・京福電気鉄道(京都府京都市)嵐山本線、北野線
・阪堺電気軌道(大阪府大阪市・堺市)阪堺線、上町線
・岡山電気軌道(岡山県岡山市)東山本線、清輝橋線
・広島電鉄(広島県広島市)本線、宇品線、江波線、白島線、皆実線、横川線
・とさでん交通(高知県高知市・南国市・吾川郡いの町)伊野線、桟橋線、後免線
・伊予鉄道(愛媛県松山市)城南線、大手町線、花園線、本町線
・長崎電気軌道(長崎県長崎市)本線、赤迫支線、桜町支線、大浦支線、蛍茶屋支線
・熊本市交通局(熊本県熊本市)幹線、水前寺線、健軍線、上熊本線、田崎線
・鹿児島市交通局(鹿児島県鹿児島市)第一期線、第二期線、唐湊線、谷山線