今日は、1991年(平成3)に、昭和時代に活躍した小説家井上靖の亡くなった日です。
井上靖は、1907年(明治40)5月6日に、北海道旭川で生まれましたが、代々医師の家系で、幼少期は伊豆湯ヶ島で育ちました。静岡県立沼津中学校(現在の静岡県立沼津東高等学校)卒業後は、旧制第四高等学校(現在の金沢大学)に入学し、文学に親しむようになって、雑誌に詩を投稿したりします。
1930年(昭和5)に、九州帝国大学法文学部に進みましたが、翌々年には京都帝国大学文学部に転じました。その間も、同人誌に作品を発表したりしていましたが、卒業後は『サンデー毎日』の懸賞小説に『流転』が入選したのが機縁で、毎日新聞大阪本社に入社することになります。
新聞記者として活躍しつつも、いろいろな詩人とも交流して、詩作も継続しました。太平洋戦争後の1950年(昭和25)に小説『闘牛』で芥川賞を受賞すると、翌年からは退職して作家活動に専念するようになります。
『あした来る人』、『氷壁』などで新聞小説作家としての地位を確立する一方、『天平の甍』、『楼蘭』、『楼蘭』、『蒼き狼』、『風濤』などの歴史小説でも評価を高めました。
それ以外に、『しろばんば』、『夏草冬涛』、『北の海』などの自伝的小説も注目され、日本芸術院会員に推され、1976年(昭和51)には、文化勲章も受章することになります。
その後、日本ペンクラブ会長、日中文化交流協会会長等も務めましたが、1991年(平成3)1月29日に、83歳で亡くなりました。
〇井上靖の主要な作品
<長編小説>
・『流転』有文堂(1937年)
・『黯い潮』文藝春秋新社(1950年)
・『あすなろ物語』新潮社 1953年)
・『風林火山』新潮社(1953年)
・『あした来る人』筑摩書房(1954年)
・『淀どの日記』文藝春秋新社(1955年)
・『黒い蝶』新潮社(1955年)
・『射程』新潮社(1956年)
・『氷壁』朝日新聞社(1956年)
・『天平の甍』中央公論社(1957年)
・『海峡』角川書店(1957年)
・『敦煌』講談社(1959年)
・『蒼き狼』文藝春秋新社(1959年)
・『渦』新潮社(1959年)
・『しろばんば』中央公論社(1960年)
・『楊貴妃伝』中央公論社(1963年)
・『風濤』講談社(1963年)
・『夏草冬濤』 新潮社(1964年)
・『後白河院』筑摩書房(1964年)
・『おろしや国酔夢譚』文藝春秋(1966年)
・『わだつみ』岩波書店(1966年)
・『西域物語』朝日新聞社(1968年)
・『額田女王』毎日新聞社(1968年)
・『北の海』中央公論社(1968年)
・『四角な船』新潮社(1970年)
・『星と祭』朝日新聞社(1971年)
・『本覺坊遺文』講談社(1981年)
・『孔子』新潮社(1989年)
<短編小説>
・『猟銃』(1949年)
・『闘牛』 文藝春秋新社(1950年)
・『ある偽作家の生涯』創元社(1951年)
・『異域の人』大日本雄弁会講談社(1954年)
・『楼蘭』講談社(1958年)
・『わが母の記』講談社(1975年)
・『補陀落渡海記』講談社文芸文庫(2000年)
<詩集>
・『きたぐに』東京創元社(1958年)
・『地中海』新潮社(1962年)
・『運河』筑摩書房(1967年)
・『季節』講談社(1971年)
・『遠征路』集英社(1976年)
・『井上靖シルクロード詩集』日本放送出版協会(1982年)
・『乾河道』集英社(1984年)
・『星闌干』集英社(1990年)
<随筆集>
・『美しきものとの出会い』文藝春秋(1973年)
・『カルロス四世の家族 小説家の美術ノート』中央公論社(1974年)
・『わが一期一会』毎日新聞社(1975年)
・『ゴッホの星月夜 小説家の美術ノート』中央公論社(1980年)
・『河岸に立ちて 歴史の川沙漠の川』平凡社(1986年)
・『レンブラントの自画像 小説家の美術ノート』中央公論社(1986年)
井上靖は、1907年(明治40)5月6日に、北海道旭川で生まれましたが、代々医師の家系で、幼少期は伊豆湯ヶ島で育ちました。静岡県立沼津中学校(現在の静岡県立沼津東高等学校)卒業後は、旧制第四高等学校(現在の金沢大学)に入学し、文学に親しむようになって、雑誌に詩を投稿したりします。
1930年(昭和5)に、九州帝国大学法文学部に進みましたが、翌々年には京都帝国大学文学部に転じました。その間も、同人誌に作品を発表したりしていましたが、卒業後は『サンデー毎日』の懸賞小説に『流転』が入選したのが機縁で、毎日新聞大阪本社に入社することになります。
新聞記者として活躍しつつも、いろいろな詩人とも交流して、詩作も継続しました。太平洋戦争後の1950年(昭和25)に小説『闘牛』で芥川賞を受賞すると、翌年からは退職して作家活動に専念するようになります。
『あした来る人』、『氷壁』などで新聞小説作家としての地位を確立する一方、『天平の甍』、『楼蘭』、『楼蘭』、『蒼き狼』、『風濤』などの歴史小説でも評価を高めました。
それ以外に、『しろばんば』、『夏草冬涛』、『北の海』などの自伝的小説も注目され、日本芸術院会員に推され、1976年(昭和51)には、文化勲章も受章することになります。
その後、日本ペンクラブ会長、日中文化交流協会会長等も務めましたが、1991年(平成3)1月29日に、83歳で亡くなりました。
〇井上靖の主要な作品
<長編小説>
・『流転』有文堂(1937年)
・『黯い潮』文藝春秋新社(1950年)
・『あすなろ物語』新潮社 1953年)
・『風林火山』新潮社(1953年)
・『あした来る人』筑摩書房(1954年)
・『淀どの日記』文藝春秋新社(1955年)
・『黒い蝶』新潮社(1955年)
・『射程』新潮社(1956年)
・『氷壁』朝日新聞社(1956年)
・『天平の甍』中央公論社(1957年)
・『海峡』角川書店(1957年)
・『敦煌』講談社(1959年)
・『蒼き狼』文藝春秋新社(1959年)
・『渦』新潮社(1959年)
・『しろばんば』中央公論社(1960年)
・『楊貴妃伝』中央公論社(1963年)
・『風濤』講談社(1963年)
・『夏草冬濤』 新潮社(1964年)
・『後白河院』筑摩書房(1964年)
・『おろしや国酔夢譚』文藝春秋(1966年)
・『わだつみ』岩波書店(1966年)
・『西域物語』朝日新聞社(1968年)
・『額田女王』毎日新聞社(1968年)
・『北の海』中央公論社(1968年)
・『四角な船』新潮社(1970年)
・『星と祭』朝日新聞社(1971年)
・『本覺坊遺文』講談社(1981年)
・『孔子』新潮社(1989年)
<短編小説>
・『猟銃』(1949年)
・『闘牛』 文藝春秋新社(1950年)
・『ある偽作家の生涯』創元社(1951年)
・『異域の人』大日本雄弁会講談社(1954年)
・『楼蘭』講談社(1958年)
・『わが母の記』講談社(1975年)
・『補陀落渡海記』講談社文芸文庫(2000年)
<詩集>
・『きたぐに』東京創元社(1958年)
・『地中海』新潮社(1962年)
・『運河』筑摩書房(1967年)
・『季節』講談社(1971年)
・『遠征路』集英社(1976年)
・『井上靖シルクロード詩集』日本放送出版協会(1982年)
・『乾河道』集英社(1984年)
・『星闌干』集英社(1990年)
<随筆集>
・『美しきものとの出会い』文藝春秋(1973年)
・『カルロス四世の家族 小説家の美術ノート』中央公論社(1974年)
・『わが一期一会』毎日新聞社(1975年)
・『ゴッホの星月夜 小説家の美術ノート』中央公論社(1980年)
・『河岸に立ちて 歴史の川沙漠の川』平凡社(1986年)
・『レンブラントの自画像 小説家の美術ノート』中央公論社(1986年)