イメージ 1

 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、詩人・作詞家野口雨情(のぐちうじょう)の亡くなった日です。
 野口雨情は、明治時代前期の1882年(明治15年)5月29日に、茨城県多賀郡磯原町(現在の北茨城市)において、船問屋を営む名家の父・野口量平と母・てるの長男として生まれましたが、本名は、英吉でした。
 地元の高等小学校を卒業後、上京して、東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学し、坪内逍遥に学びましたが、1902年(明治35)に中退します。
 その後、実家に戻って家督を継ぎ、結婚もしますが、新体詩の創作を志し、1905年(明治38)に、創作民謡集『枯草』を刊行しました。
 1907年(明治40)に早稲田詩社を人見東明・小川未明・相馬御風・三木露風らと結成、詩作を諸誌に発表します。以後、職業を転々としながら、北海道、茨城、東京と転居しつつ詩作を続けました。
 1919年(大正8)に児童文芸誌『金の星』編集者となり、童謡運動をはじめた頃から、民謡、童謡の作者として知られるようになります。詩集『都会と田園』 (1919年)、民謡集『別後』(1921年)、童謡集『十五夜お月さん』 (1921年) などを刊行し、民謡や童謡の創作、理論的指導などを精力的に行うようになりました。
 作曲家中山晋平とのコンビによる作品はひろく愛唱され、「船頭小唄」、「波浮の港」などが有名となります。また、童謡「七つの子」、「シャボン玉」、「青い目の人形」など純真な童心をうたいあげた作品を作り、童謡運動の主柱をなしました。
 しかし、1945年(昭和20)1月27日に、疎開先の栃木県河内郡姿川村(現在の宇都宮市鶴田町)において、62歳で亡くなります。
 尚、出生地である茨城県北茨城市に「野口雨情記念館」が建てられました。

〇野口雨情の主要な著書

・『都会と田園 野口雨情詩集』銀座書房 (1919年)
・『日本民謡名作集』霜田史光共編 民衆文芸社 (1921年)
・『童謡作法問答』尚文堂書店 (1922年)
・『雨情童謡叢書 第1編 (童謡教育論)』米本書店 (1923年)
・『沙上の夢』新潮社 現代詩人叢書 (1923年)
・『童謡十講』金の星出版部 (1923年)
・『童謡と児童の教育』イデア書院 教育問題叢書 (1923年)
・『青い眼の人形 童謡集』金の星社 (1924年)
・『雨情童謡叢書 第2編 (童謡作法講話)』米本書店 (1924年)
・『雨情民謡百篇』新潮社 (1924年)
・『極楽とんぼ』黒潮社 (1924年)
・『民謡と童謡の作りやう』黒潮社 (1924年)
・『童謡と童心芸術』同文館 (1925年)
・『おさんだいしよさま 民謡集』紅玉堂書店 (1926年)
・『蛍の灯台』新潮社 童謡詩人叢書 (1926年)
・『童謠教本』啓文社書店 (1927年)
・『岐阜の伊奈波音頭』赭土社 (1928年)
・『児童文芸の使命』児童文化協会 (1928年)
・『波浮の港 詩集』ビクター出版社 (1929年)
・『草の花』新潮社 新潮文庫 (1936年)
・『朝おき雀』鶴書房 (1943年)