その選定理由としては、以下の4つが挙げられていました。
‘盡个肇茱係兇覆匹亮然環境が、ヨシ産業などの生業や内湖と共生する地域住民の生活と結びつき、価値の高い文化的景観を形成していること。
干拓や圃場整備によって内湖の多くが農地化され、湿地生態系の衰退やヨシ葺屋根等の減少に伴う景観の改変が著しく、文化的景観の変容が危惧されていることから、早急な保護が必要であること。
J顕重景観を未来に引き継ぐため、「近江八幡市風景づくり条例」を制定し、これに基づく「風景づくり協定」や「風景づくり委員会」等への地域住民の参加・参画を通じて、文化的景観の保護に向けた積極的な取組みを図ろうとしていること。
そ斗彿顕重景観になるため、近江八幡市は景観行政団体となり、景観計画を策定するなど、必要な条件が整ったこと。
また、その後追加の申出が行われて、2006年(平成18)7月28日と2007年(平成19)7月26日に、集落・里山・農地等が追加選定を受け、合計で約354.0haの地域となっています。
〇重要文化的景観とは?
2004年(平成16)6月に、「文化財保護法」が改正・公布され、翌年4月に施行されたのですが、新たに、第2条1項5号で、「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」と“文化的景観”が定義されました。
その上で、都道府県または市町村の申し出に基づき、当該都道府県または市町村が定める景観法上の景観計画区域または景観地区内にあるもので、かつ、文部科学大臣が、文部科学省令で定める基準に照らして当該都道府県または市町村がその保存のため必要な措置を講じている“文化的景観”のうち、とくに重要なものを選定し、“重要文化的景観”と定めたのです。その選定基準は以下のようになっています。
(1)地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された次に掲げる景観地のうち我が国民の基盤的生活又は生業の特色を示すもので典型的なもの又は独特のもの
1.水田・畑地などの農耕に関する景観地
2.茅野・牧野などの採草・放牧に関する景観地
3.用材林・防災林などの森林の利用に関する景観地
4.養殖いかだ・海苔ひびなどの漁ろうに関する景観地
5.ため池・水路・港などの水の利用に関する景観地
6.鉱山・採石場・工場群などの採掘・製造に関する景観地
7.道・広場などの流通・往来に関する景観地
8.垣根・屋敷林などの居住に関する景観地
(2)前項各号に掲げるものが複合した景観地のうち我が国民の基盤的な生活又は生業の特色を示すもので典型的なもの又は独特なもの
この背景には、近年の開発により、地域の個性が喪失されていく中で、棚田や里山、屋敷林、ため池などの人々の生活や風土に深く結合し、その地域独特の景観の重要性が再認識されると共に、それらの保護の必要性が高まったことによります。“重要文化的景観”に選定されると、現状変更やその保存に影響を及ぼす行為をしようとする場合、「文化財保護法」により、文化庁長官に届け出ることが必要となりました。また、文化的景観の保存活用のために行われるさまざまな事業に対しては、国からその経費が補助されます。
2006年(平成18)1月26日、“重要文化的景観”の第1号として、滋賀県近江八幡市の「近江八幡の水郷」が国の選定を受けて以降、2017年(平成29)10月末時点で、58件を数えるようになりました。
尚、2017年11月17日に国の文化審議会は、「最上川上流域における長井の町場景観」(山形県長井市)、「葛飾柴又の文化的景観」(東京都葛飾区)、「智頭の林業景観」(鳥取県智頭町)の3件を重要文化的景観に選定するよう文部科学相に答申しましたが、その後官報告示を経て正式に選定される見込みです。
☆重要文化的景観一覧(2017年10月末現在 58件)
・「アイヌの伝統と開拓による沙流川流域の文化的景観」(北海道沙流郡平取町) 2007年7月26日選定
・「一関本寺の農村景観」(岩手県一関市) 2006年7月28日選定
・「遠野」(岩手県遠野市) 2008年3月28日選定
・「最上川の流通・往来及び左沢町場の景観」(山形県西村山郡大江町) 2013年3月27日選定
・「利根川・渡良瀬川合流域の水場景観」(群馬県邑楽郡板倉町) 2011年9月21日選定
・「佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観」(新潟県佐渡市) 2011年9月21日選定
・「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」(新潟県佐渡市) 2015年10月7日選定
・「金沢の文化的景観 城下町の伝統と文化」(石川県金沢市) 2010年2月22日選定
・「大沢・上大沢の間垣集落景観」(石川県輪島市) 2015年10月7日選定
・「小菅の里及び小菅山の文化的景観」(長野県飯山市) 2015年1月26日選定
・「姨捨の棚田」(長野県千曲市) 2010年2月22日選定
・「長良川中流域における岐阜の文化的景観」(岐阜県岐阜市) 2014年3月18日選定
・「近江八幡の水郷」(滋賀県近江八幡市) 2006年1月26日選定
・「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」(滋賀県高島市) 2008年3月28日選定
・「高島市針江・霜降の水辺景観」(滋賀県高島市 2010年8月5日選定
・「大溝の水辺景観」(滋賀県高島市) 2015年1月26日選定
・「東草野の山村景観」(滋賀県米原市) 2014年3月18日選定
・「菅浦の湖岸集落景観」(滋賀県長浜市) 2014年10月6日選定
・「京都岡崎の文化的景観」(京都府京都市) 2015年10月7日選定
・「宇治の文化的景観」(京都府宇治市) 2009年2月12日選定
・「宮津天橋立の文化的景観」(京都府宮津市) 2014年3月18日選定
・「日根荘大木の農村景観」(大阪府泉佐野市) 2013年10月17日選定
・「生野鉱山及び鉱山町の文化的景観」(兵庫県朝来市) 2014年3月18日選定
・「奥飛鳥の文化的景観」(奈良県高市郡明日香村) 2011年9月21日選定
・「蘭島及び三田・清水の農山村景観」(和歌山県有田郡有田川町) 2013年10月17日選定
・「奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観」(島根県仁多郡奥出雲町) 2014年3月18日選定
・「樫原の棚田及び農村景観 徳島県勝浦郡上勝町) 2010年2月22日選定
・「遊子水荷浦の段畑」(愛媛県宇和島市) 2007年7月26日選定
・「奥内の棚田及び農山村景観」(愛媛県北宇和郡松野町) 2017年2月9日選定
・「四万十川流域の文化的景観 源流域の山村」(高知県高岡郡津野町) 2009年2月12日選定
・「四万十川流域の文化的景観 上流域の山村と棚田」(高知県高岡郡檮原町) 2009年2月12日選定
・「四万十川流域の文化的景観 上流域の農山村と流通・往来」(高知県高岡郡中土佐町) 2009年2月12日選定
・「久礼の港と漁師町の景観」(高知県高岡郡中土佐町) 2011年2月7日選定
・「四万十川流域の文化的景観 中流域の農山村と流通・往来」(高知県高岡郡四万十町) 2009年2月12日選定
・「四万十川流域の文化的景観 下流域の生業と流通・往来」(高知県四万十市) 2009年2月12日選定
・「求菩提の農村景観」(福岡県豊前市) 2012年9月19日選定
・「蕨野の棚田」(佐賀県唐津市) 2008年7月28日選定
・「長崎市外海の石積集落景観」(長崎県長崎市) 2012年9月19日選定
・「佐世保市黒島の文化的景観」(長崎県佐世保市) 2011年9月21日選定
・「平戸島の文化的景観」(長崎県平戸市) 2010年2月22日選定
・「五島市久賀島の文化的景観」(長崎県五島市) 2011年9月21日選定
・「小値賀諸島の文化的景観」(長崎県北松浦郡小値賀町) 2011年2月7日選定
・「新上五島町北魚目の文化的景観」(長崎県南松浦郡新上五島町) 2012年1月24日選定
・「新上五島町崎浦の五島石集落景観」(長崎県南松浦郡新上五島町) 2012年9月19日選定
・「三角浦の文化的景観」(熊本県宇城市) 2015年1月26日選定
・「天草市﨑津・今富の文化的景観」(熊本県天草市) 2011年2月7日選定
・「通潤用水と白糸台地の棚田景観」(熊本県上益城郡山都町) 2008年7月28日選定
・「阿蘇の文化的景観 阿蘇北外輪山中央部の草原景観」(熊本県阿蘇市)2017年10月13日選定
・「阿蘇の文化的景観 南小国町西部の草原及び森林景観」(熊本県阿蘇郡南小国町)2017年10月13日選定
・「阿蘇の文化的景観 涌蓋山麓の草原景観」(熊本県阿蘇郡小国町)2017年10月13日選定
・「阿蘇の文化的景観 産山村の農村景観」(熊本県阿蘇郡産山村)2017年10月13日選定
・「阿蘇の文化的景観 根子岳南麓の草原景観」(熊本県阿蘇郡高森町)2017年10月13日選定
・「阿蘇の文化的景観 阿蘇山南西部の草原及び森林景観」(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)2017年10月13日選定
・「阿蘇の文化的景観 阿蘇外輪山西部の草原景観」(熊本県阿蘇郡西原村)2017年10月13日選定
・「別府の湯けむり・温泉地景観」(大分県別府市) 2012年9月19日選定
・「小鹿田焼の里」(大分県日田市) 2008年3月28日選定
・「田染荘小崎の農村景観」(大分県豊後高田市) 2010年8月5日選定
・「酒谷の坂元棚田及び農山村景観」(宮崎県日南市) 2013年10月17日選定