イメージ 1

 今日は、昭和時代中期の1957年(昭和32)に、植物学者牧野富太郎の亡くなった日です。
 牧野富太郎は、江戸時代後期の1862年(文久2年4月24日)に、土佐国佐川村(現在の高知県高岡郡佐川町)の酒造家牧野佐平の長男として生まれました。
 佐川小学校へ入学しましたが、2年で中退し、好きな植物採集にあけくれるようになります。独学で植物学を学ぶようになり、1884年(明治17)の上京後は、東京帝国大学(現在の東京大学)理学部植物学教室に出入りを許され、植物分類学を研究しました。
 1887年(明治20)には、『植物学雑誌』の発刊にも関わり、翌年に『日本植物志図篇』第1巻第1集を出版、その後継続して多くの新種を記載します。
 1893年(明治26)から、東京帝国大学助手(嘱託)となり、1912年(明治45)には講師となりました。1927年(昭和2)に、論文「日本植物考察(英文)」によって、東京帝国大学から理学博士を受けます。
 1937年(昭和12)に『牧野植物学全集』の出版によって朝日文化賞を受賞、1940年(昭和15)には『牧野日本植物図鑑』を出版しました。
 1950年(昭和25)に学士院会員、翌年には文化功労者、1953年(昭和28)に東京都名誉都民第1号となります。しかし、1957年(昭和32)1月18日に東京において、94歳で亡くなり、文化勲章を追贈されました。
 植物の新種1,000、変種1,500余に命名するなど植物分類学に大きく貢献し、植物採集会を指導するなど知識の普及にも尽力して、「日本の植物学の父」とも言われています。
 尚、1958年(昭和33)には、「高知県立牧野植物園」が開園しました。

〇牧野富太郎の主要な著書

・『日本植物志図篇』(1888~91年)
・『新撰日本植物図説』(1899年)
・『大日本植物志』(1900年~)
・『日本植物図鑑』(1925年)
・『頭註国訳本草綱目』(1929年)
・『原色野外植物図譜』(1932)
・『牧野植物学全集』(1934~36年)
・『趣味の草木志』(1938年)
・『牧野日本植物図鑑』(1940年)
・『雑草三百種』(1940年)
・『植物記』(1943年)
・『続植物記』(1944年)
・『牧野植物随筆』(1947年)
・『趣味の植物誌』(1948年)
・『続牧野植物随筆』(1948年)
・『図説普通植物検索表』(1950年)
・『随筆植物一日一題』(1953年)
・『植物学九十年』(1956年)
・『牧野富太郎自叙伝』(1956年)