イメージ 1

 今日は、1914年(大正3)に鹿児島県鹿児島市の桜島において、大正大噴火が始まった日です。
 この大噴火は、1月12日午前10時ごろに始まり、噴煙は上空10km以上に達し、その後約1ヶ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返されました。
 その結果、西側では大火砕流が発生、東側では大量の溶岩が流出して、八つの村落が埋没し、死者・行方不明者あわせて58名を出します。
 また、当時南東部にあった大隅海峡も埋没して、大隅半島と陸続きになり、地震も続いて、周辺の地盤は数十cm沈下し、火山灰は九州から東北地方に及ぶ各地で観測されました。
 これによる火山灰は、最大1.5m以上の深さに達し、島内の多くの農地が被害を受けて、農作物はほぼ全滅します。このため、噴火以前は2万人以上であった島民の約3分の2が島外へ移住せざるをえなくなりました。

〇桜島とは?
 鹿児島県中部、鹿児島市の中心市街地の対岸にあるほぼ円形の火山島です。約29,000年前の巨大な噴火によって、姶良カルデラが形成され、そこに海水が流れ込み錦江湾となりました。その後、約26,000年前にカルデラの南端で起きた噴火で誕生したのが桜島(標高1,117m)で、成層火山を成しています。
 有史以来頻繁に噴火を繰り返してきましたが、1914年(大正3)1月12日に始まった「大正大噴火」では、多量の溶岩が流出して大隅半島と陸続きになり、死者58名を出し、黒神集落の埋没鳥居は、その脅威を今に伝える災害遺産となりました。この大噴火は、15世紀に発生した「文明大噴火」、1779年に発生した「安永大噴火」とあわせて、「桜島三大噴火」とも呼ばれています。
 湯之平展望所は、一般人が登れる最高地点の標高373mにあり、北岳の荒々しい山肌を間近に見ることができ圧巻で、錦江湾の向こう側には、鹿児島市街地の街並みが広がり、日没後にはその夜景も楽しめるスポットとなりました。
 また、溶岩なぎさ遊歩道は、「桜島」溶岩なぎさ公園と烏島展望所を結ぶ、全長約3劼陵景眛擦如大正大噴火で流れ出た溶岩地帯の上につくられています。この道は、「遊歩百選」にも選ばれ、貴重な生物も生息していて、海の観察も楽しめ、周辺には、金子 兜太をはじめ、有名俳人の桜島にゆかりのある句碑が立ち並んでいました。
 黒神ビュースポットは、現在活発な噴火活動を続けている昭和火口を観察するのに最も適した展望所で、昭和溶岩の上にあり、溶岩堤防などの火山地形、砂防施設、植生遷移などが観察できます。
 拠点施設でもある「桜島ビジターセンター」は、シアタールームの大型スクリーンにより生きた桜島の魅力を紹介していました。また、展示室では、大噴火の歴史や地形の変化、植物の変遷を模型や展示で分かりやすく解説し、大迫力の映像と音響で桜島の噴火も体感できます。
 尚、2007年(平成19)には、「日本の地質百選」にも選定されました。