今日は、昭和時代後期の1974年(昭和49)に、劇作家・小説家山本有三の亡くなった日で、1.11忌とも呼ばれています。
山本有三は、明治時代前期の1887年(明治20)7月27日に、栃木県下都賀郡栃木町(現在の栃木市)で、旧宇都宮藩士で呉服商を営む父山本元吉、母ナカの長男として生まれましたが、本名は勇造といいます。
1905年(明治38)に上京し、東京府立一中を経て、1909年(明治42)に第一高等学校へ入学し、戯曲などを書いたりしました。しかし、中退後、東京帝国大学独文学科選科に入り、在学中に芥川龍之介、豊島与志雄、菊池寛、久米正雄らと第三次『新思潮』をおこし、いくつかの戯曲を発表します。
卒業後、1916年(大正5)から早稲田大学ドイツ語講師を務め、『津村教授』(1919年)、『嬰児殺し』(1920年)、『生命の冠』(1920年)などの社会劇で、新進劇作家として認められました。その後は歴史劇に移り、『坂崎出羽守』(1921年)、『同志の人々』(1923年)などを執筆し、1924年(大正13)に早稲田大学を辞任後は、作家生活に入りました。
小説家としては、1926年(大正15)の新聞小説『生きとし生けるもの』に始まり、『波』(1928年)、『女の一生』(1932~33年)で注目され、1932年(昭和7)には新設された明治大学文芸科の科長にも就任しました。その作品は、社会的視野に立って不合理を批判し、たくましく生きる人々の姿を描いた人道主義的な立場に立ったもので、広い読者層から支持されます。
しかし、日増しに軍部の圧迫を受けるようになり、1937年(昭和12)に『路傍の石』の連載中止に追い込まれたりしたものの、1941年(昭和16)には芸術院会員にもなりました。
太平洋戦争後は、貴族院議員、参議院議員として文化国家の建設にも貢献し、国語問題にも尽力して、1965年(昭和40)には文化勲章を受章します。
その後も、創作活動を続けましたが、1974年(昭和49)1月11日に、入院先の静岡県熱海市の病院において、86歳で亡くなりました。
尚、東京都三鷹市の旧邸宅は1996年(平成8)に改装されて「三鷹市山本有三記念館」として開館、また、郷里の栃木県栃木市には「山本有三ふるさと記念館」が出来ました。
〇山本有三の主要な作品
<戯曲>
・『生命の冠』戯曲集 新潮社(1920年)
・『坂崎出羽守』戯曲集 新潮社(1921年)
・『女親』 稲門堂書店(戯曲叢書)、1922年
・『波』 朝日新聞連載(1923年7月20日~11月22日)、朝日新聞社(1927年)
・『同志の人々』戯曲集 新潮社(1924年)
・『嬰児殺し』戯曲集 改造社(1924年)
・『熊谷蓮生坊』現代戯曲選集 春陽堂(1926年)
・『西郷と大久保』戯曲集 改造社(1927年)
・『女人哀詞』戯曲集 四六書院(1931年)
・『米百俵 隠れたる先覚者小林虎三郎』 新潮社(1943年)
<小説>
・『生きとし生けるもの』 朝日新聞連載(1926年9月25日~12月7日、未完)、文藝春秋社(1927年)
・『風』 朝日新聞連載(1930年10月26日~1931年3月25日)、朝日新聞社(1932年)
・『女の一生』 朝日新聞連載(1932年10月20日~1933年6月6日、中断)中央公論社(1933年)
・『真実一路』 主婦之友連載(1935年1月~11年9月)、新潮社(1936年)
・『不惜身命』 創元社(1939年)
・『路傍の石 』朝日新聞連載(1937年1月1日~6月18日)、岩波書店(1941年)
・『新編 路傍の石』 主婦之友連載(1928年11月~1940年7月、未完)、岩波書店(1941年)
・『道しるべ』 実業之日本社(1948年)
・『竹』 細川書店(1948年)
・『無事の人』 新潮社(1949年)
山本有三は、明治時代前期の1887年(明治20)7月27日に、栃木県下都賀郡栃木町(現在の栃木市)で、旧宇都宮藩士で呉服商を営む父山本元吉、母ナカの長男として生まれましたが、本名は勇造といいます。
1905年(明治38)に上京し、東京府立一中を経て、1909年(明治42)に第一高等学校へ入学し、戯曲などを書いたりしました。しかし、中退後、東京帝国大学独文学科選科に入り、在学中に芥川龍之介、豊島与志雄、菊池寛、久米正雄らと第三次『新思潮』をおこし、いくつかの戯曲を発表します。
卒業後、1916年(大正5)から早稲田大学ドイツ語講師を務め、『津村教授』(1919年)、『嬰児殺し』(1920年)、『生命の冠』(1920年)などの社会劇で、新進劇作家として認められました。その後は歴史劇に移り、『坂崎出羽守』(1921年)、『同志の人々』(1923年)などを執筆し、1924年(大正13)に早稲田大学を辞任後は、作家生活に入りました。
小説家としては、1926年(大正15)の新聞小説『生きとし生けるもの』に始まり、『波』(1928年)、『女の一生』(1932~33年)で注目され、1932年(昭和7)には新設された明治大学文芸科の科長にも就任しました。その作品は、社会的視野に立って不合理を批判し、たくましく生きる人々の姿を描いた人道主義的な立場に立ったもので、広い読者層から支持されます。
しかし、日増しに軍部の圧迫を受けるようになり、1937年(昭和12)に『路傍の石』の連載中止に追い込まれたりしたものの、1941年(昭和16)には芸術院会員にもなりました。
太平洋戦争後は、貴族院議員、参議院議員として文化国家の建設にも貢献し、国語問題にも尽力して、1965年(昭和40)には文化勲章を受章します。
その後も、創作活動を続けましたが、1974年(昭和49)1月11日に、入院先の静岡県熱海市の病院において、86歳で亡くなりました。
尚、東京都三鷹市の旧邸宅は1996年(平成8)に改装されて「三鷹市山本有三記念館」として開館、また、郷里の栃木県栃木市には「山本有三ふるさと記念館」が出来ました。
〇山本有三の主要な作品
<戯曲>
・『生命の冠』戯曲集 新潮社(1920年)
・『坂崎出羽守』戯曲集 新潮社(1921年)
・『女親』 稲門堂書店(戯曲叢書)、1922年
・『波』 朝日新聞連載(1923年7月20日~11月22日)、朝日新聞社(1927年)
・『同志の人々』戯曲集 新潮社(1924年)
・『嬰児殺し』戯曲集 改造社(1924年)
・『熊谷蓮生坊』現代戯曲選集 春陽堂(1926年)
・『西郷と大久保』戯曲集 改造社(1927年)
・『女人哀詞』戯曲集 四六書院(1931年)
・『米百俵 隠れたる先覚者小林虎三郎』 新潮社(1943年)
<小説>
・『生きとし生けるもの』 朝日新聞連載(1926年9月25日~12月7日、未完)、文藝春秋社(1927年)
・『風』 朝日新聞連載(1930年10月26日~1931年3月25日)、朝日新聞社(1932年)
・『女の一生』 朝日新聞連載(1932年10月20日~1933年6月6日、中断)中央公論社(1933年)
・『真実一路』 主婦之友連載(1935年1月~11年9月)、新潮社(1936年)
・『不惜身命』 創元社(1939年)
・『路傍の石 』朝日新聞連載(1937年1月1日~6月18日)、岩波書店(1941年)
・『新編 路傍の石』 主婦之友連載(1928年11月~1940年7月、未完)、岩波書店(1941年)
・『道しるべ』 実業之日本社(1948年)
・『竹』 細川書店(1948年)
・『無事の人』 新潮社(1949年)